fc2ブログ

山菜栽培とシオデ(ひでこ)苗の生産販売を始めた行政書士・土地家屋調査士のブログ

長芋・自然薯・つくね芋を収穫

冬が近づき、三種類の芋類のツルも枯れてきました。
つる枯れ
左の自然薯のつるはあまり枯れてませんが、右側の長芋の方は枯れが進んでいます。
奥に植えたつくね芋のツルはすっかり枯れたのでネットごと処分してしまってます。


つる枯れ2
ネットと支柱を撤去して収穫です。
自然薯は、まだ枯れが進んでいないので支柱だけの撤去にとどめます。


つくね芋1
つくね芋はまずまずの出来でした。

つくね芋2
同じ場所で連作するとあまり大きく育ちませんが、今年は初めての場所なので結構大きく育ちました。
大きな芋は出来ても、形の整った芋はなかなか出来るものではありません。


長芋1
今年はクレバーパイプによる長芋栽培に挑戦しましたが、結果は芳しくありませんでした。


長芋2
この写真を見ると結構良さそうですが、芋の裏側は大変な事になってます。

障害長芋2

障害長芋1
政田敏雄氏の著書「クレバーパイプ利用の自然薯とナガイモの栽培法」によると、「生育初期の温度水分の急変による生理障害」によってひび割れや分岐イモになるとの事です。

自然薯1
自然薯も試し掘りしてみました。
こちらはナガイモのような障害はありませんでした。

一本はまずまずの出来でしたが、もう一本は成長不良でした。

自分で植えて育ててみると、店で売っている農産物のすばらしさと農業の難しさを実感します。

百姓はほんとに難しいと思います。

生まれも育ちも百姓の息子なのですが、若い時に離農し、年を重ねてから実際に百姓のまねごとをしてみると、その難しさと大変さを心のそこから実感します。

百姓 恐るべし!!!!



シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ


スポンサーサイト



プロフィール

ひでこ屋

Author:ひでこ屋
秋田民謡「ひでこ節」発祥の地で、山菜シオデ(別名ひでこ)の栽培に取り組み、シオデ苗の生産販売を始めた農業と士業を兼業するオヤジです。

☆取り扱い商品
  シオデ(別名ひでこ)苗
  

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR