fc2ブログ

山菜栽培とシオデ(ひでこ)苗の生産販売を始めた行政書士・土地家屋調査士のブログ

ブログ「ひでこ屋日記」は終了します。

ブログ「ひでこ屋日記」はこの投稿をもって終了します。

本業である土地家屋調査士と行政書士を続けながら、趣味として平成21年から山菜シオデ(ひでこ)の栽培に取り組み、その後、自作のホームページを開設してシオデ苗の通信販売を細々と続けて参りました。

古希を迎え、本業の方は年内の廃業に向けて受託済業務の整理を進めております。

シオデ苗の通信販売は、最近インターインターネットのセキュリティなどの関係から自力での維持管理が難しくなってきました。

迷惑メールが頻繁に届くようになった事もあり、ホームページによる苗の通信販売とブログの終了を決断しました。

シオデの苗を購入して栽培を続けているお客様やブログをご覧いただいているお客様には大変申し訳ありません。

自身のシオデ栽培はこれからもしばらく続けるつもりですので、シオデ栽培についての疑問はいつでもお問い合わせ下さい。

長い間、ありがとうございました。
                                                             ひでこ屋 
スポンサーサイト



桜の花とシオデの発芽

今年も桜の花が咲いて、シオデの発芽が始まりました。
桜満開
自宅のすぐ近くの公園の桜が満開です。
自宅から5キロほど離れた桜の名所、角館は多くの観光客でにぎわっています。


庭
庭の雪山もすっかり消え、花壇にはすいせんの花が咲きました。


アケビの花
アケビの花も盛りです。

タラノキ
自宅にあるタラの芽も食べ頃となりました。

畑
畑も耕してマルチを張りました。

2年物
2年物の苗は育ちの良い株から新芽が出始めました。

3年物
3年物の苗の新芽は2年物よりやや遅く発芽が始まります。

やっと春が訪れ、今年も農作業が始まりました。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村




やっと春が来た!!

やっと雪が解けて春がきました。
庭のクロッカス
我が家の庭にも花が咲き、やっと春が訪れました。

シオデ畑
シオデ畑の雪も3月29日には消えて無くなりました。

タラノキ1

タラノキ2
タラノキ畑は植えてから10年以上経過し、タラノキの更新しなければならない時期が来ています。

ここ2~3年はカミキリ虫の被害が広がっており、この際、元の牧草地に戻すことにします。

タラノキの撤収作業は知人からバックホーを借りて自力で行う予定です。


庭
庭の雪山はだいぶ小さくなりました。


家の畑
畑の雪山もあと少しでなくなりそうです。


苗置き場
苗置き場の雪はすっかり消えてなくなりました。

やっと暖かくなり、春の農作業が始まりました。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村


シオデ苗が雪の中から顔を出しました。

シオデ苗が雪の中から顔を出しました。
苗
あんなにあった雪も、彼岸になるとだいぶ解けてきました。

苗置き場の雪を寄せてシオデの苗に春の陽射しが当たるようにしました。

この様子では3月いっぱいで田んぼの雪も消えそうです。


畑
畑の雪山もだいぶ解けてきました。


庭
自宅前の雪山が解けてなくなるのは4月の中旬以降になりそうです。

そろそろ冬囲いの撤収にかかりたいのですが、まだ日中の気温が低くてやる気にはなれません。



シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2


にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村


待ち遠しい春

今年はなかなか雪消えが進みません。
積雪95
現在当地の積雪量はまだ95センチ程度あります。
昨年は3月15日には田んぼの雪がすっかりなくなったのですが、今年はなかなか雪消えが進みません。

畑の雪山
自宅裏の畑は除雪した雪の小山が出来ています。

自宅前の雪山
自宅前もご覧のとおりの雪です。

アケビ棚
アケビの棚の雪はだいぶ解けてきました。

日中の気温はだいぶ上がってきましたが、雪国の春はなかなか訪れてくれません。

最近はあまり雪が降らず、毎日の除雪作業から解放されて、春を待ちわびるこの頃です。



シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村


立春は過ぎたけど....

暦の上ではもう春ですが、雪国ではまだまだ除雪の日々が続きます。
自宅の庭
自宅前には除雪した雪が小山のように盛り上がりました。

軒下の雪
畑も除雪した雪と小屋から滑り落ちた雪でいっぱいです。

苗置場
苗置き場も雪に埋もれています。

鳥の足跡
苗置き場に続く林には山鳥や動物の足跡が見受けられます。

ショベル

除雪機
除雪作業はショベルローダーと除雪機で行いますが、降雪があった朝は除雪に1時間以上かかります。
今年の雪はほぼ平年並みで、当地では1メートル前後の積雪です。
たまに気温の高い日があるため、屋根の雪下ろしはしなくても自然に雪は落下してくれます。


薪ストーブ
作業場には薪ストーブをたいて防寒着と長靴を乾かします。
薪ストーブの暖かさには心が癒やされます。
自宅の暖房は手間いらず石の油ストーブなのですが、作業場はやっぱり薪ストーブが一番です。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村



熟年夫婦のスキーと温泉

シーズン2回目のスキーは妻と一緒でした。
リフト乗車
今年はコロナ禍のため、毎年行っている隣県岩手のスキー場へ行くのはあきらめ、県内のスキー場に行くことにしました。

第一リフト
自宅から車で50分ほどの場所に協和スキー場があります。
ゲレンデの傾斜が緩く、体に優しいスキー場です。

ボーダー多い
このスキー場の特徴は、スノーボーダーが多い事です。
秋田市に近く、手軽にスキーやスノーボートが楽しめるうえ、料金がとても安いのです。
シニアの5時間券に付近の温泉入浴券が付いてなんと1800円でした。

第二リフト
第2リフトから望むゲレンデは、良く圧雪されています。

眺望よし
ゲレンデ最上部からの眺望がきれいです。

おやつ休憩
2~3本滑って休憩のおやつタイムは「たこ焼き」を食べました。

休憩後に2~3本滑ると、そろそろ足に疲労感が表れてきます。

熟年夫婦は「もうそろそろ帰ろうか」とスキーハウスで昼食に「うどん」を食べました。

その後、近くの温泉で暖まり、午後2時前には自宅に到着しました。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村



田沢湖スキー場で初滑り

今年の初滑りは1月15日でした。
リフト1
今年は正月から天候が安定せず、15日にやっと田沢湖スキー場で初滑りが出来ました。

ゲレンデ
前日に確認した天気予報は曇天の予報だったのですが、スキー場に着いてみるとゲレンデの上部はガスっていて吹雪模様です。
リフトで一緒になった70代とおぼしき男性も私と同様に天気予報を信じて一人で来たとの事でした。
リフト乗車中は「シニアのスキーは2~3時間ですよネ」などとトジジイの会話を楽しみました。


看板
スキー場のビューーポイントに設置された看板もご覧のとおりで、田沢湖も何も見えません。


かもしかハウス

きつねうどん
1時間30分ほど滑って、ゲレンデ中腹にある土日祝日限定営業のレストランで「きつねうどん」を食べました。

スキーの後は水沢温泉に入って温まってから帰宅しました。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

謹賀新年

明けましておめでとうございます。
注連飾り
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

自宅の庭
現在当地の積雪量は50センチ程度で、平年並みという感じです。
雪国の宿命である毎日の除雪作業も、今年は比較的楽な感じがします。

庭のシオデ
庭のシオデです。
秋に刈り取せずに自然の状態を観察しております。

苗置場
苗置き場の様子です。 すっかり雪に覆われています。


薪ストーブ
作業場に薪ストーブをたいて除雪用の長靴や防寒具を乾燥しています。

連日の寒波でシニア向きの晴天の日が中々現れないため、新年に恒例となっている
スキーにはまだ一度も行ってません。

今年は本業の土地家屋調査士・行政書士の仕事を、新規の仕事は受けずに継続している
仕事を片付けながら年末には廃業出来るようにするつもりです。

70歳を目前にして、CAD製図や登記申請書類を一人で作成するのが辛くなってきました。
高齢者特有の間違いを起こすまえに、人様の財産に関わる仕事を卒業したいと思います。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

シオデの種子が冬ごもり

先日、シオデの種子を冬ごもりさせました。
種子
10月に採取したシオデの液果。
液果の中に種があります。
大粒の液果を選んで種子として採取しておりました。

ネット1

ネット2

サンドイッチ
液果のままネットに入れ、昆虫や動物に食べられないように防護します。
私は水稲育苗用の苗箱を利用しています。

枯れ葉
いつも通り枯葉の中で越冬させます。

完了
畑の隅に越冬場所を作ってあります。
枯葉に埋め込んだ方が、土中に埋め込むよりもきれいな状態で越冬出来ます。
要するに、液果の乾燥を防ぎ、より自然に近い状態で越冬すれば良い訳です。

庭のシオデ
こちらは庭のシオデです。
今年は収穫をみあわせました。

苗置場1125
苗置き場の様子です。

苗置場1205
やっと雪が降りました。

今年はどんな冬となるのやら......


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村


自然薯と長芋は今年も失敗

自然薯と長芋の栽培は今年も成功しませんでした。収穫前
つくね芋の収穫後、長芋と自然薯はネットに絡ませたまま支柱を外して枯れるのを待ちました。

今年は蔓の生育状況が良かったので期待していましたが、やっぱりダメでした。

自然薯
自然薯はまともなのが1本だけ収穫出来ました。

長芋
長芋もまともな物は2本程度しかありません。

今年はクレバーシートの中に川砂と籾殻クン炭を混ぜて使用してみましたが、やっぱりダメでした。

当地の減反した田での栽培はむりのようです。

のつくね芋の方は、種芋を大きめにしたせいか大成功でした。

来年からは自然薯と長芋の栽培は止めて、つくね芋だけ栽培しようと思います。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村




シオデの刈取り粉砕完了

シオデ畑は降雪前の秋作業が終わりました
刈取前
支線をはずしたシオデはブッシュで通路に刈り倒します。

粉砕前

粉砕
刈り倒したシオデの茎はフリーナイフのウイングモアで粉砕します。
ミニサイズのハンマーナイフモアがあるのですが、ウイングモアのほうが使い勝手が良いみたいです。

完了
これで降雪前の作業が完了しました。

シオデは自然のものなので、除草剤も肥料も特に使用しません。
ただし、ギシギシは増えると手に余るのでワンポイント使用で除草剤のお世話になっています。
ヨモギなどは抜き取るしかありません。

毎年草刈りを5~6回行い、刈った草はすべて通路に粉砕してしまいます。
草刈り作業が一番大変ですが、管理を怠ると後始末が大変なのでサボれません。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村


シオデの種子を採取

10月中旬、シオデの種子を採取しました。
液果
毎年10月の中旬にシオデの種子を採取しています。
この時期になっても液果の登熟が進まずに液果に緑色が残っている個体もありますが、登熟が進んでいる個体から粒の大きい
ものを選んで種子として採取します。

畑1
種子採取時の畑のようすです。

種子
採取した種子はブドウのように紫色をしています。
袋の口をしめるとカビるので、私はこのまま降雪直前まで放置しておきます。

つくね芋
つくね芋は、つるが枯れてきました。

自然薯・長芋
長芋と自然薯はまだまだ青々としています。
今年の長芋と自然薯は、クレバーシートの中の土を工夫したのでよく育っています。
自然薯に昨年までは付かなかったムカゴが初めて付きました。

収穫が楽しみです。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村


シオデ苗の植え替え作業

彼岸となり、毎年恒例のシオデ苗の植え替え作業を行いました。
植替え

植替前
カーポートの車を移動して臨時の作業場とします。
植え替え前の苗は少し枯れ始めています。

ループ根
ポットから取り出した苗は根が伸びて、ポット時の中でループ状になっています。

ループ根カット
ループ状に伸びた根は、新しい根が伸びやすいようにカットして整形します。

カット後の根
整形した根には来春発芽する新芽が育っています。

土の準備
昨年の植え替えで回収したポットの土に米ぬかを混ぜて一夏休めた土に培養土と肥料を追加してポットの土を作ります。
籾殻クン炭と炭粉を加えるのが私のやり方です。
土と肥料の割合は試行錯誤しながら毎年微妙に変わります。

土混合
衣装ケースの中で手作業で混合します。
昔、土間コンクリートを打設する時、スコップを使い、二人一組でセメントと砂利を鉄板の上で混合していた情景を思い出し
衣装ケースの中で両手を交互に使って混ぜ合わせる方法を考えつきました。

植替作業
この時期、毎年姉と妻に手伝ってもらいながらの植え替え作業です。

2年物
 植え替え作業が完了した2年物の苗です。
 来春には3年物の苗として販売します。

1年物
 こちらは除草が終わってスッキリとした一年物の苗です。

当地は例年より少し早く稲刈りが始まり、晴天に恵まれて今が真っ盛りです。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村



シオデ畑に昼顔の花

シオデ畑には昼顔の花が咲いています。
畑・夕顔
昼顔は毎年生え、シオデに絡んで成長するので大変困ります。
6月頃の生え始めに少しは取り除くのですが、取り残した昼顔はシオデを覆い尽くすように成長してしまいます。
無農薬栽培のため除草剤を使うことが出来ず、悩みの種です。

畑1
秋の気配が感じられるこの頃ですが、シオデはまだまだ元気です。
一月後には秋枯れがもっと進むはずです。


畑2
畑はお盆過ぎに5回目の草刈りを終えました。

牧草1
シオデ畑の隣は牧草地となっており、その隣がタラノキ畑です。

ギシギシとヨモギに加え、ヒエなども生えてくるのでその対策に結構手間がかかります。

牧草2
こちらは昨年廃止したシオデ畑で、元の牧草畑に戻しました。

歳を重ねるごとに農作業もつらくなってきたので、70歳を目前にしてそろそろ終活を始めました。

13年前にシオデ栽培を始めた時は、終わりのカタチをイメージすることが出来ませんでしたが、70歳を目前にして
最近特に老化が進んで来た事を自覚し、そろそろ終わりに向かって進まなければならないと思うようになりました。

後継者がいないため、最終的にはシオデ畑もタラノキ畑も全面的に元の牧草地に戻して終わらなければなりません。

昨年から今年にかけて、手始めとしてシオデ畑の一部を牧草地に戻しました。

来年はタラノキ畑を牧草地に戻そうと計画しております。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村




シオデの雌株が結実

シオデの雌株に実がつきました。
結実
この時期になるとシオデは雌株のみ結実します。
雄株に実は付きません。
付いた実は秋にはブドウのように紫色に熟し、実の中に種が育っています。

畑1
シオデ畑のようすです。

畑2
畑は4回目の草刈りを終えました。

自然薯
シオデ畑の隣で自然薯の栽培に挑戦して3年目となりました。
なかなか難しくてまともな自然薯ができません。

自然薯の花
自然薯の花が咲いています。

長芋
自然薯の隣では長芋の栽培にもチャレンジしています。

長芋も自然薯も自分の休耕田では中々良く育ってくれません。


つくね芋
つくね芋は隣の地区で「山の芋」と称して栽培されており、こちらは自分の休耕田でもそれなりに育ってくれます。

庭のシオデ1
こちらは自宅庭に植えたシオデの様子です。今年は収穫せずにほったらかしています。

苗置場
苗置き場では写真右側の2年物が特に元気良く育っています。
左側は7月上旬に鉢上げしたばかりの1年物です。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村



シオデ苗の鉢上げ

7月に入り、毎年恒例となるシオデ苗の鉢上げ作業をしました。
ポット用培土
ポットに入れる培土は、前年に植え替えした時に回収した古い培土に新しい培土と「籾殻クン炭」「炭の粉」などを混合して作ります。

培土混合
混合はプラスチック製の衣装ケースを利用して手作業で行います。

苗選別1
今年の苗はよく出来ました。

苗選別2
苗箱の中から苗を掘り出し、良い苗を選別します。
左手前の苗は、細かったり短かったりして廃棄する苗です。
右側が選別した優良な苗です。
優良な苗は少なく、ほとんどが廃棄処分となります。

選別3
優良な苗は、根が発達しており、茎もしっかりしています。
種がまだ残っているものと、残っていないものがあります。
新苗はこの時期まで種子の養分で育ち、その後、種から離れて自活して行きます。
右側の苗には種の横に、来年目を出す新芽が育っているのが確認できます。

鉢上げ
植え替え作業は毎年妻と姉に手伝ってもらっており、感謝・感謝です。

鉢上完了
2日かけて約1000個の鉢上げが完了しました。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村




シオデの種蒔き-その2

シオデの種蒔き後編です。
床土1
苗箱に床土をいれます。
床土は、ポット植え替え時の古い土を1年休めてリサイクルした土に新しい培養土を足した物を使用しています。
床土には「もみ殻クン炭」と土壌改良用の「木炭粉」を混ぜています。

種子2
播種する前に種子の水分をよく取り除いておきます。そうしないと手にまとわりついて、手から種がうまく離れないのです。
水分の除去にはペットシーツを利用しております。

穴あきトレー

播種
播種はプラグトレーの穴を利用して均等に蒔きます。


覆土
3センチぐらい覆土します。

散水
播種した後はたっぷりと散水します。

枯れ葉1
苗箱をしっかりと土中に埋め込んでから、枯葉をかぶせます。

枯れ葉2
枯葉は種子の乾燥を防いでくれます。

完成
遮光ネットで覆えば完成です。
昨年は遮光ネットの上から、さらに遮光ネットのトンネルで覆っておりましたが、今年から止めました。
枯葉を厚めに敷いたので多分大丈夫でしょう。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村




シオデの種蒔き-その1

6月上旬にシオデの種蒔きをしました。
種子2

シオデの種は昨年の12月から越冬用の枯葉の中で冬を越しました。
越冬1

枯葉の中には、こんな感じでシオデの種が越冬しました。
越冬2

水稲用の育苗箱でサンドイッチにされた中にはネットに入れたシオデの種が入っていました。
種子1

こうして冬を越した種子の洗い出し作業は、秋に洗い出しを行うよりもずいぶん楽に種が洗い出せます。
洗い出し1

洗い出し2

洗い出し3

種子2
播種する前には種子の水分をなるべく少なくします。
そうしないと手にくっついて均等に蒔くことが難しいからです。
種子4
種蒔きブログは、その2に続きます。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村





畑の栽培シオデと宅地のシオデ

シオデ畑の栽培シオデは萌芽がだいぶ進みました。
畑1
シオデの収穫は週2回程度です。

畑2
2~3日手をかけないと、隣の列のシオデと絡まったりします。

畑3
頭頂部を収穫した後は「わき芽」が伸びてきます。

庭1
自宅の庭に植えたシオデもだいぶ伸びてきました。

庭2
このシオデは昨年か一昨年に頭頂部を収穫したようです。
自分の事ですが忘れてしまいました。
収穫後はこのように少し細くなるようです。

庭3
これは昨年植えた株です。
目印を立てておかないと雑草と一緒に刈り取ってしまいますので気をつけましょう。

苗置場1
苗置き場の様子です。
写真手前のポット9個は今年発芽しなかった3年物の苗です。
2年目まで良く育っていても3年目に発芽しない苗が必ずあるので、苗を売る時は発芽を
確認してから発送することにしております。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村



プロフィール

ひでこ屋

Author:ひでこ屋
秋田民謡「ひでこ節」発祥の地で、山菜シオデ(別名ひでこ)の栽培に取り組み、シオデ苗の生産販売を始めた農業と士業を兼業するオヤジです。

☆取り扱い商品
  シオデ(別名ひでこ)苗
  

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR