fc2ブログ

山菜栽培とシオデ(ひでこ)苗の生産販売を始めた行政書士・土地家屋調査士のブログ

シオデの種蒔き(続編)

シオデの種蒔き(後編より続く)
直蒔き
昨年の失敗を踏まえて、今年は苗箱以外に地面に直接種をまく方法も7年ぶりに取り入れることにしました。
花壇の隅の空きスペースを耕して畝を作り、種をばらまきます。
水稲用育苗箱を埋め込む方法も新たに試してみます。

直蒔き覆土
覆土は、苗箱に使用した覆土の残りを使用しました。

直蒔き養生
乾燥防止に稲わらマルチと籾殻マルチを覆土の上に載せてどちらが良いか試してみます。
苗床の周囲には、雑草防止のためスギの枝葉を挿してマルチ代わりにしてみます。
スギの枝葉は、ネズミよけと乾燥防止にも有効かと考えました。

二重ネット2
遮光ネットも黒色のネットの上にシルバーのネットをかけて二重にしてみます。

杉葉2
もう一カ所の苗置き場は、スギ林のそばに作ってみます。


囲い1
遮光ネットは、知人から譲り受けた古いネットで、遮光率のかなり高い物を使ってみます。
こちらは三角屋根風にしてみました。

囲い2
西日の当たる方に葦簀を立てかけて、日よけにすると同時に、中の様子が見やすいようにしました。

昨年はいつもの苗置き場一カ所にすべての苗箱を置いて夏を越し、失敗してしまいました。

今年の苗箱の保管場所は 1.いつもの苗置き場 2.桜の木の下
3.杉林のそば 4.花壇に直蒔き        の4カ所にして、リスクを分散してみます。

どこの苗が良くなるのか、今年の夏の天候次第です。

一昨年の夏の気象が、シオデの種の形成に何らかの影響を与えた可能性もあるかもしれず、
ムラの仲間の播種したシオデも、今年は新芽がほとんど出なかったそうです。

今年の種蒔き実験の結果は、8月下旬になればおおよそわかります。
8月下旬に発根していれば成功で、発根していなければ失敗となります。
さて、どうなる事やら....


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m





スポンサーサイト



シオデの種蒔き(後編)

前編から続く
苗箱2
今年は乾燥防止のため「敷き藁」したものと「スギの葉」で覆ったものを試してみることにします。

苗箱3
シオデはスギ林の中や周囲に自生しており、スギとの相性は問題ありません。
苗箱がネコやほかの動物に「いたずら」されないようにするためにもスギの葉は有効と考えます。

苗箱1


桜の下
今年は桜の木の下にも苗箱を置いて夏を越してみようと思います。

昨年は、気候のせいなのか、苗箱の種がほとんど発根せずに秋を迎えたため、この春の新苗はごくわずかしか芽を出しませんでした。
一昨年の気候がシオデの種に影響したのか、昨年夏の気候のせいなのか、管理が悪かったのかは解りませんが、ムラの仲間のシオデも新苗がほとんど発芽しなかったそうです。

今年は一部の苗箱を昨年とは別の環境にして夏を越してみたいと思います。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m



シオデの種蒔き(前編)

先日、シオデの種蒔きをしました。
5月下旬までに種蒔きするのが理想ですが、今年は6月上旬にずれ込んでしまいました。
解凍
昨年の秋から冷凍保存していた種子を自然解凍します。

種1
解凍した種をボールに移して液果から種を取り出します。

洗浄
ゴム手袋をして液果を両手で良く揉んでつぶします。
何回も水を替えながら葡萄色の汁がほとんど出なくなるまで繰り返します。

無色に近くなったら素手になり、両手で挟むようにして良くこすり合わせて液果を分離させます。
お米を研ぐような感じで、種を洗い出していきます。

洗浄完了
しばらく作業を繰り返すと液果の薄皮もとれて綺麗な種となります。

播種1
大量の種子の中から、出来るだけ大きくて形の良い種を選んで一粒ずつ置いていきます。
種には形の悪い種や未熟な種、小さすぎる種が混じっており、良い種を選ぶのは一苦労です。

播種2
この苗箱はプラグトレーを利用して等間隔の型をつけてから種を2個ずつ蒔いています。

播種完了2
こちらはスジ蒔きした苗箱です。

覆土1
種をセットしたら、2~3㎝の厚さで覆土して種蒔き完了です。

私は、床土と覆土の配合作業と苗箱の準備、種の洗い出し作業におわれ、種蒔きはほとんど妻が担当します。
種まきは、なかなか根気のいる作業で、毎年協力してくれる妻に感謝です。

......後編に続く....

シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

シオデ収穫の実演

今回は畑で栽培しているシオデの収穫のようすをご紹介します。手で収穫1
胸元ぐらいまで立ち上がったシオデの頭頂部を20㎝~25㎝ほど手で折って収穫します。
手で収穫2


鋏で収穫
鋏を使うと綺麗な切り口になります。

三脚を使って自撮りしたら頭部がモロに写っておりました。
このアングルから自分の頭髪見たのは初めてで、髪が予想を超えて薄くなっており、
鏡に正面から写った自分との違いにちょっぴりショックですが、まさに64歳の自分の姿です。


脇芽収穫
頭頂部を収穫した後で伸びてくる脇芽も収穫できます。

約200g
収穫したシオデは野菜と同様に冷蔵庫で保存すると2~3日は日持ちします。


調理方法は、茹でたり、油炒めにしたり、サラダにしたり、天ぷらにしたり、さまざまな食べ方があります。
「山のアスパラ」とも呼ばれますので、アスパラの調理方法を参考にして下さい。

味は結構美味で、「山菜の女王」と呼ばれる事に納得します。
一番手軽なのは電子レンジでチンしてマヨネーズ醤油かドレッシングで食べる方法です。

味が濃いので、油で炒めて食塩をかけたり、オリーブオイルやゴマ油をかけてもおいしくいただけます。
我が家の一番人気は油炒めです。

太ければ良いというものではなく、細い物や脇芽の方が美味しかったりします。

太くて少し硬い部分は、皮をむいて炒めれば少し粘りけがあって、美味しくいただけます。
若葉の天ぷらもお試しください。

下手な食レポとなってしまいました。

あなたも「山菜の女王」「山のアスパラ」「幻の山菜」と呼ばれる「シオデ」を
自宅の庭で栽培してみませんか?


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

プロフィール

ひでこ屋

Author:ひでこ屋
秋田民謡「ひでこ節」発祥の地で、山菜シオデ(別名ひでこ)の栽培に取り組み、シオデ苗の生産販売を始めた農業と士業を兼業するオヤジです。

☆取り扱い商品
  シオデ(別名ひでこ)苗
  

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR