fc2ブログ

山菜栽培とシオデ(ひでこ)苗の生産販売を始めた行政書士・土地家屋調査士のブログ

シオデの苗はピンからキリまで

シオデの苗は個性豊かで、育ち具合に大きな違いが出ます。
3年物優良
これは3年物の優良な苗です。

3年物不良
こちらは同じ3年物の苗でも、育ち具合の良くない苗です。

このグループは3年物の苗を良い苗から順に並べたもので、最後尾は今年芽を出さない苗です。
毎年2パーセント前後の苗が芽を出しませんが、根を枯らさなければ次の年に芽を出したりします。


2年物優良
こちらは2年物の優良な苗です。

2年物不良
2年物の不良な苗は3年物より多く出ます。

2年物の苗から、秋までの成長具の良い個体を選抜し、一回り大きなポットに植え替えたものが3年物となる訳ですが、やっぱり芽を出さない苗が2パーセント前後出てしまいます。

庭の新苗
こちらは庭のシオデから一昨年の秋に地面に落ちた種から自然に出た新芽です。
これを鉢上げして育てれば5年後には一人前のシオデになりますが、気の短い人は待ちきれないでしょう。

庭のシオデ
数年前に植えた庭のシオデからは、かなり太い新芽が出てきました。


畑2

畑1
シオデ畑は、これから暫く収穫のシーズンとなります。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ





スポンサーサイト



「幻の山菜」シオデの初収穫

シオデ畑で栽培している今年の初物シオデを収穫しました。
発収穫
今年の初物は気合いを入れて写真を撮りました。
個体によって色に違いがあります。
青系統・赤系統・黒系統があるようですが、この写真のものは青系統はわかりますが
ほかのものは赤系統なのか黒系統なのか明確な区別がつきません。

栽培している畑では明らかに赤系統のものと黒系統のものと明確に判別出来る個体がありますが、
中間の色のものが多い気がします。


4本萌芽
これは青系統が4本萌芽しています。
最初に2本植えをしたのですが、育ちの悪い株はさらに2本植えを追加した箇所があったので、それが一度に萌芽
したものと思われます。


萌芽
これは見事な1本立ちのシオデが右側と左後方に萌芽しています。
このくらいになったら頭頂部を20~30㎝収穫できます。
頭頂部を収穫した株は脇芽を伸ばして生き続けますが、次の年はだいぶ細くなって2~3本に分かれて新芽を出します。

支柱打込
萌芽が進む畑では、伸びたシオデの茎を支えるため、支柱を立てて支線を張る必要があります。
この週末は、妻と二人で支柱を堅固なものに更新するため、知人から譲り受けた鉄パイプ200本の加工と
大ハンマーでの打ち込み作業に追われました。

体力勝負のため、日頃のトレーニングジム通いが物をいいましたが、やはり体のあちこちが痛くなりました。
今回はとりあえず100本の打ち込みで今季の作業を終え、残りは次の機会とします。

苗置場
こちらは苗置き場です。
左が新苗の一部、中が3年物、右が2年物です。

新苗
新苗の本命はこちらで、今のところ元気良く育っています。

この先は、斑点の出る病気と害虫の被害が出ないように毎日の観察と水管理が欠かせません。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ





黒シオデと青シオデが萌芽

シオデ畑に黒シオデと青シオデが顔を出しました。
黒シオデ
こちらは黒シオデ。黒といっても紫色ですが....

青シオデ
こちらは青シオデ。青といっても緑色ですが....

先週末は畑の草刈りに精を出しました。
畑1
草刈りを急がないとシオデがどんどん萌芽して来ますので、この時期は草刈りに忙殺されます。

去年の秋にヤフオクで落札した中古のウイングモア(草刈機)とブッシュの合わせ技で、シオデ畑約2000㎡の今季一回目の草刈りが完了しました。 日曜日には妻もブッシュで草刈りを手伝ってくれて大助かりでした。



自然薯・長芋
毎年畑の北側一角でつくね芋を18m×2列 栽培しておりましたが、今年はつくね芋を減らして、クレバーパイプを使った自然薯と長芋の栽培にチャレンジすることにしました。

手前左が自然薯、右が長芋を植えたウネで、奥の黒マルチがつくね芋を植えたウネです。
当地方ではつくね芋を「ヤマノイモ」と呼んでおり、仙北市の名産品の一つですが、私の住む地域ではほとんど栽培されておらず、多くは隣の田沢湖地域で栽培されております。

つくね芋は数年植えてみましたが、ほどよい大きさの形の良いイモは少ししか出来ませんでした。
イモのかたちが少々悪くて不揃いでも、店で買うと高価なため贈答品としては結構喜んでもらえました。

自然薯と長芋の栽培は初めてなので、栽培方法の本を買ってのチャレンジです。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ




シオデの萌芽始まる

シオデの萌芽が始まりました。
畑2
桜の花も散りはて、新緑の季節となり、シオデ畑では萌芽が始まりました。
畑の雑草も伸び始め、タンポポが咲き乱れておりますが、シオデは雑草の隙間からたくましく新芽を伸ばします。

畑1
畑では、間もなく1回目の草刈りとシオデの茎を絡ませるマイカ線を張る作業が始まります。


新苗1
苗置き場では1年前に蒔いた種が元気に新芽を出しました。
昨年蒔いた苗箱の内、半分以上は夏を越すのに失敗してしまい、新芽を出したものはこれだけしかありません。
今年は種が乾燥せずに夏を越せるよう苗の床土の配合を変えてみる予定です。


2年物
2年物の苗は元気があります。

3年物
今年の3年物の苗はまずまずの出来です。

シオデ栽培を始めて10年近くになりますが、いまだに肥料の使い方と害虫対策、細菌により斑点が出る病気の対策に頭を悩ましています。

シオデは、野菜のように栽培方法が確立されておらないので、試行錯誤の繰り返しです。



シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ


プロフィール

ひでこ屋

Author:ひでこ屋
秋田民謡「ひでこ節」発祥の地で、山菜シオデ(別名ひでこ)の栽培に取り組み、シオデ苗の生産販売を始めた農業と士業を兼業するオヤジです。

☆取り扱い商品
  シオデ(別名ひでこ)苗
  

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR