シオデ畑で栽培している今年の初物シオデを収穫しました。

今年の初物は気合いを入れて写真を撮りました。
個体によって色に違いがあります。
青系統・赤系統・黒系統があるようですが、この写真のものは青系統はわかりますが
ほかのものは赤系統なのか黒系統なのか明確な区別がつきません。
栽培している畑では明らかに赤系統のものと黒系統のものと明確に判別出来る個体がありますが、
中間の色のものが多い気がします。

これは青系統が4本萌芽しています。
最初に2本植えをしたのですが、育ちの悪い株はさらに2本植えを追加した箇所があったので、それが一度に萌芽
したものと思われます。

これは見事な1本立ちのシオデが右側と左後方に萌芽しています。
このくらいになったら頭頂部を20~30㎝収穫できます。
頭頂部を収穫した株は脇芽を伸ばして生き続けますが、次の年はだいぶ細くなって2~3本に分かれて新芽を出します。

萌芽が進む畑では、伸びたシオデの茎を支えるため、支柱を立てて支線を張る必要があります。
この週末は、妻と二人で支柱を堅固なものに更新するため、知人から譲り受けた鉄パイプ200本の加工と
大ハンマーでの打ち込み作業に追われました。
体力勝負のため、日頃のトレーニングジム通いが物をいいましたが、やはり体のあちこちが痛くなりました。
今回はとりあえず100本の打ち込みで今季の作業を終え、残りは次の機会とします。

こちらは苗置き場です。
左が新苗の一部、中が3年物、右が2年物です。

新苗の本命はこちらで、今のところ元気良く育っています。
この先は、斑点の出る病気と害虫の被害が出ないように毎日の観察と水管理が欠かせません。
シオデ栽培の詳細は、私のホームページ
「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。

にほんブログ村 山菜 ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m
にほんブログ村 通販ブログ