fc2ブログ

山菜栽培とシオデ(ひでこ)苗の生産販売を始めた行政書士・土地家屋調査士のブログ

新苗の鉢上げ

この春に新芽を出したシオデの苗を鉢上げしました。
選別1
春に新芽を出したシオデは、梅雨の時期までは種の栄養分で育ちますが、梅雨明け頃には苗から種が分離して
やっと一人前の苗となります。

梅雨から梅雨明けにかけての時期が新苗の鉢上げに適した時期といわれており、7月上旬に鉢上げをしました。

上の写真は、苗箱の新苗を1本ずつ抜き取り、優良な苗を選別している様子です。


選別2
優良な苗は根がしっかりしています。

鉢上3
鉢上1
選別した優良苗は1本ずつポットに植え替えます。


鉢上2
私は培養土の配合を担当し、植え替え作業は強力な助っ人である妻と姉に手伝ってもらいます。

水はけがよく、なおかつ水持ちが良いという矛盾した条件をそれなりに満たす必要があるため、
ポットの土の配合には結構気を遣います。
土の配合も試行錯誤の繰り返しで毎年少しずつ進化して行きます。


苗置場2
鉢上げをした新苗が遮光ネットの下に勢揃いしました。

乾燥しないように水やりをして暑い夏を乗り切ります。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m




スポンサーサイト



梅雨は雑草が元気で....

シオデ畑は今季3回目の草刈りです。
ウイングモア
梅雨は雑草が元気過ぎて困ります。
年々辛くなる草刈り作業に音を上げて昨年ウイングモア(自走草刈り機)を購入しました。
ヤフオクで見つけた格安の中古ですが、結構良く働きます。

自撮り
草刈機購入を記念して作業状況を自撮りしてみました。
支柱のてっぺんにデジカメを置いてセルフタイマー撮影したので構図がイマイチです。

草刈後
草刈りしたあとはサッパリとした畑になりますが、ひと月後にはまた草が伸びてきます。

雄株
白い花が咲き終わった後の雄株はこのようになります。


雌株
雌株は花が咲き終わると小さな実がつきます。


結実1
小さな実は少しずつ大きくなって秋には紫色の液果となります。


庭のシオデ
こちらは庭のシオデです。
だいぶ大きくなりました。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ




シオデの種蒔き番外編

苗箱に播種したシオデの種の残りを新しい方法で蒔いてみました。
ばらまき1
枯れ葉の中で越冬した種を洗い出さずにそのまま播種してみます。
この場所は花壇の隅で雑草も生えてます。


ばらまき2-2
ここは庭のシオデのそばでコケが生えてます。


ばらまき2-3
覆土として昨年ポットや苗箱に使った古い土をかぶせました。


覆土1
花壇の隅の種にも古い土を覆土しました。


遮光1
こちらは遮光ネットで覆ってみました。

この方法でどのくらい発芽するのか、実験してみます。

私が過去に本やネットで調べた資料には、液果のまま越冬したり、液果のまま播種したりする方法は
ありませんでした。

これまで足かけ10年、毎年種を蒔いて失敗と成功を繰り返しながら試行錯誤していますが、この方法
でも充分発芽すると思います。

究極の手抜き作業で播種した結果、どんな状態でシオデが発芽するのか、来年の春が楽しみです。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ





プロフィール

ひでこ屋

Author:ひでこ屋
秋田民謡「ひでこ節」発祥の地で、山菜シオデ(別名ひでこ)の栽培に取り組み、シオデ苗の生産販売を始めた農業と士業を兼業するオヤジです。

☆取り扱い商品
  シオデ(別名ひでこ)苗
  

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR