fc2ブログ

山菜栽培とシオデ(ひでこ)苗の生産販売を始めた行政書士・土地家屋調査士のブログ

シオデ畑の秋作業(後編)

シオデ畑の刈り取りが終わり、「モミガラくん炭」を焼きました。

月刊誌「現代農業」で覚えた保米缶を使った方法で久しぶりの「くん炭」焼きです。
稲作をやっておらない私は、最寄りの農家からモミガラを分けてもらいました。

開始
晴天に恵まれた朝に作業開始です。


3時間後
昼前には焼けたモミガラの分、量が減っています。

補充
焼けて減った分のモミガラを補充してさらに続行します。


散水
夕方、焼け具合をみて煙突を外し、ジョウロで散水して温度を下げ、ビニールで覆いゴムバンドをかけて密閉します。

密閉消火
翌朝まで放置して消火し、温度が下がると完成です。

完成
1回で約3袋分の「モミガラくん炭」が出来ました。
今年は2回焼いて6袋半の「モミガラくん炭」を作りました。

「モミガラくん炭」は苗作りには欠かせないひと品です。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ





スポンサーサイト



シオデ畑の秋作業(前編)

秋も深まり、シオデ畑は秋作業の時期となりました。
液果1

液果2
紫色の液果も株によって大きさや形に個性があります。

液果3

液果4
来年播種する種を採るため、なるべく粒の大きなしっかりとした液果を大量に採取します。

支線はずし
種を採取した後は支線をはずして茎を刈り取ります。

ウイングモア
昨年までブッシュで刈り倒してからハンマーモアーで粉砕しておりましたが、今年はハンマーモアーとウイングモアーを併用し、ブッシュを使わないで作業しました。
ブッシュでの人力作業は腰に負担がかかるため、長時間の作業は無理ですが、モアーでの機械作業は肉体的にそれほど負担になりません。


刈取完了
晴天に恵まれた週末の2日間で20aのシオデ畑の刈り取り作業を一人で終えることができました。

後編に続く....


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ




シオデ苗の植え替え

彼岸が過ぎてシオデの秋枯れもだいぶ進み、植え替えの適期となりました。
苗1
2年物の苗をポットから取り出すと伸びた根がループ状に絡まっています。

苗2
伸びすぎた根をカットしてから一回り大きなポットに植え替えます。


新芽
株の根元には来年顔を出す新芽が大きく育っております。

植え替え
新しい土を入れて植え替えです。


植替完了
植え替えを完了した2年物の苗です。
この苗は、来年の春に3年物として販売します。


3年物秋苗
こちらは発送前の3年物秋苗です。
秋の苗は、茎をカットして根株のみのお届けとなります。

今年の秋苗は10月1日で完売となりました。
お買い上げありがとうございました。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ




プロフィール

ひでこ屋

Author:ひでこ屋
秋田民謡「ひでこ節」発祥の地で、山菜シオデ(別名ひでこ)の栽培に取り組み、シオデ苗の生産販売を始めた農業と士業を兼業するオヤジです。

☆取り扱い商品
  シオデ(別名ひでこ)苗
  

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR