fc2ブログ

山菜栽培とシオデ(ひでこ)苗の生産販売を始めた行政書士・土地家屋調査士のブログ

大成功!!シオデの発根

失敗続きで試行錯誤を続けていた「シオデの発根」が今年はついに「大成功」となりました。
遮光トンネル1

遮光トンネル2

埋込1
シオデは、梅雨入り前に播種した種が、お盆過ぎには発根しています。
発芽して新芽が出るのは、さらに冬を越して翌年の春となります

ところが、種を蒔いた場所または苗箱の置き場所の自然環境がシオデにとって最適でないと発根してくれません。

きびしい夏の暑さで種が乾燥すると種が跡形もなく消滅してしまうのです。

これまで、杉林の中・桜の木の下の日陰・遮光ネットに覆われた苗置き場など、いろいろな場所に置いて夏を越してみました。

平成21年からさまざまな失敗を重ね、試行錯誤を繰り返してきましたが、11年目にしてやっと報われました。


苗置場
今年は苗置き場で水やりしながら管理した苗箱も発根に成功しました。

発根4

発根3
苗置き場のシオデも発根はしていますが、根のは育ち具合は遮光トンネルの物より見劣りします。


直まき状況
こちらは花壇の一部に直播きしたものです。

直まき発根
直播きは確実に発根しますが、発芽した後、一端苗箱に移植してポットに鉢上げするまで育成しなければならないのでひと手間かかりますし、苗にストレスがかかるようであまり良くありません。

シオデの苗作りも趣味でやるには気軽に出来ますが、商売として毎年安定的に大量に生産しようとすると難しいものがあります。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ





スポンサーサイト



長芋の花とシオデの秋枯れ

稔りの秋が到来しました。
自然薯の花

長芋の花が咲き、ムカゴが付きました。

長芋畑

シオデ畑の隣には、つくね芋と自然薯と長芋を少し植えてあります。

長芋には白い花が咲き、ムカゴがたくさんつきました。

昨年、長芋にはたくさんのムカゴが付きましたが、自然薯にはムカゴがほとんど付きませんでした。
なぜなのか、私には解りません。


畑のシオデ

シオデ畑では雑草が元気に伸びています。
シオデは秋枯れが進んできました。

庭のシオデ

自宅の庭のシオデです。
こちらは少しカビ菌にやられたようです。

今年こんな状態でも、翌年の春にはきれいな新芽が出てきますので心配は無用です。



シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ
プロフィール

ひでこ屋

Author:ひでこ屋
秋田民謡「ひでこ節」発祥の地で、山菜シオデ(別名ひでこ)の栽培に取り組み、シオデ苗の生産販売を始めた農業と士業を兼業するオヤジです。

☆取り扱い商品
  シオデ(別名ひでこ)苗
  

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR