桜のつぼみも大きくふくらんで、今年の春作業が始まりました。

タラノキ畑は植えてから今年で10年目となりました。
タラノキは8年で更新しなければならないと言われておりましたが、10年目となって収量は若干減りましたがまだ大丈夫です。
ただし、肥料分はタップリ入れないといけません。

ペレット鶏糞と苦土石灰を散布しました。

タラノキの新芽が顔を出しています。
この新芽が伸びて秋には2㍍前後のタラノキとなります。

昨年の秋に収穫せずに冬を越した自然薯を掘り起こしてみました。
クレバーパイプによる栽培に挑戦中ですが、なかなかうまく育ってくれません。
バイプの中につめる土を色々と変えて試しております。
昨年は、山から採取した赤土とホームセンターで買った砂を試してみました。
右側の3本が砂で、まずまずの出来具合です。
左側の2本は山から採取した赤土で、失敗昨です。

長芋は悲惨な状態です。
こちらも赤土よりは砂の方が良い結果となりました。
今年は砂を使用して自然薯と長芋の栽培に再挑戦したいと思います。
シオデの方は1年物の新芽が顔を出しはじめました。
シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ
「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。

にほんブログ村 山菜 ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m
にほんブログ村
にほんブログ村 通販ブログ