畑の空きスペースを利用して山芋三兄弟の栽培にチャレンジ中です。

自然薯栽培は3年目となりましたが、まともな自然薯はまだ作ることができません。
クレバーパイプによる栽培のマニュアル本を参考にしてはおりますが、休耕田での栽培は難しいです。
パイプの中に入れる土の質が問題で、山の赤土を使用したり、水稲育苗用の覆土として売っている無肥料の赤土を
使用したり、川砂を使用したりしてみました。
川砂を使用したものが比較的良かったので、今年は川砂を使用しています。
苗をはじめその他の費用も結構かかるので今年は6株しか植えておりません。
栽培するより出来た芋を買った方が安いのですが、好奇心とチャレンジ精神で続けております。

自然薯が花をいっぱい付けました。

こちらは長芋です。
栽培方法は自然薯とほぼ同じようなので、こちらも試験栽培3年目となりました。
自然薯同様、まだ、まともな長芋は収穫できません。

長芋には、むかごがつきました。

こちらは「つくね芋」です。当地方では「山の芋」と称しており、旧田沢湖町では特産品となっております。
こちらの方の栽培は特に難しいところも無く、それなりに栽培出来ておりますが、形の良い芋は中々出来ません。
自家用と知人への贈答用として栽培しております。

シオデ畑の方は盆休み中に雑草がすっかり伸びてしまいました。
今期5回目の草刈り作業が始まります。
シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ
「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。

にほんブログ村 山菜 ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m