fc2ブログ

山菜栽培とシオデ(ひでこ)苗の生産販売を始めた行政書士・土地家屋調査士のブログ

今年も畑の冬支度が始まりました

2020年も残すところあとわずかとなり、シオデ畑では冬支度が始まりました。
刈取前
シオデは秋枯れが進んでいます。

刈り取り
まずはブッシュで枯れたシオデを刈り倒します。

粉砕
その後、ウイングモアで粉砕します。
ハンマーモアもあるのですが、フリーナイフの付いたウイングモアでも同様な作業が出来る事がわかりました。

完了
粉砕後の畑はこんなにスッキリしました。

廃止した畑
こちらは平成22年にシオデを植えた畑でしたが、生育状態があまり良くなくて約10aを廃止することにしました。
8月下旬に除草剤を散布して枯らし、張ってあったマルチを回収し終えたところです。

紅葉が盛りとなり、秋田駒ヶ岳にも初冠雪がありました。
冬はそこまで来ています。

シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ


スポンサーサイト



シオデの種を採取しました

稔りの秋、山々も色づき始めてきました。
今年は山の「どんぐり」が不作なようで、クマの出没情報が頻繁に聞こえます。
畑
10月15日頃毎年シオデの種を採取します。
畑は秋枯れが進んでいます。

液果1

液果2
雌株はブドウのように紫の実がたくさん付いています。

なるべく大きな実をつけた株から液果を採取します。

種子2

種子1
今年もレジ袋で2つほど採取しました。

このまま越冬処理するまで保管します。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ

シオデ苗の植え替え

9月下旬、2年物のシオデ苗を7センチポットから9センチポットに植え替えました。
植替前
植え替え作業は事務所前のカーポートを利用して行いました。
作業期間中は自家用車が露天駐車となりますが、苗に雨が当たると作業がしにくいのでしかたありません。

土配合
ポットに入れる土は昨年の植え替え時に回収した古い土をひと夏休めたものとホームセンターで買った培養土を混ぜて使います。
肥料分として「籾殻くんたん」と「油かす」と「天然リン・カリ」を加えて手作業で混合しました。
土と肥料分の配合は試行錯誤により毎年少しずつ変わってきました。

苗2
苗にも個性があり、良い苗は2年物でこんなに根が成長します。

苗3
平均的な2年物の苗はこんな感じです。

苗4
植え替え前に伸びた根をカットします。

植替作業
成長の悪い苗は廃棄し、良い苗だけを植え替えます。


庭しおで1

庭しおで2
庭に植えたシオデも枯れてきました。


当地は稲刈り作業も終盤となり、まもなく紅葉の季節が訪れようとしております。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ



プロフィール

ひでこ屋

Author:ひでこ屋
秋田民謡「ひでこ節」発祥の地で、山菜シオデ(別名ひでこ)の栽培に取り組み、シオデ苗の生産販売を始めた農業と士業を兼業するオヤジです。

☆取り扱い商品
  シオデ(別名ひでこ)苗
  

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR