fc2ブログ

山菜栽培とシオデ(ひでこ)苗の生産販売を始めた行政書士・土地家屋調査士のブログ

シオデ種子の越冬方法

今年も降雪の前にシオデの種子を越冬させるべく対策しました。
種子
10月中旬に採取した種子はところどころカビが生えていました。

ネット詰め
種子をネットに入れます。
カビが生えていてもかまいません。

梱包
水稲用の育苗箱でサンドイッチにして梱包します。
これは野ネズミなどの動物に食べられたりしないようにするためです。
私は水稲用の育苗箱を使用していますが、何でもかまいません。

設置
毎年使用している越冬場所に枯葉のベットを作り、種子を置いて上からさらに枯葉をかぶせます。

完了
これで完了です。
雪が積もると枯れ葉の中は零度前後に保たれて種子は登熟が進み、翌年の春に洗い出しが容易となります。
冷凍庫で越冬しても良いのですが、翌年の春に種子を洗い出す時に冷凍した種子は難儀します。

土中に埋め込んで越冬しても良いのですが、試行錯誤のうえ枯葉の中が最適との結論に達しました。


苗置場2
苗置き場には来春出荷予定の3年物の苗が並んでいます。

苗置場3
こちらのポットは1年物の苗で、寒肥として鶏糞を施しました。

今年の春に播種した苗は銀色の遮光ネットの下で来春の発芽を待っています。


オデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



自然薯と長芋の収穫

栽培にチャレンジしていた自然薯と長芋を収穫しました。
自然薯1
まずは自然薯です。

自然薯2
今年は鹿児島県の自然薯栽培農家、山豊農園さんから聞いてクレバーパイプからクレバーシートに変更してみました。
土壌が合わないのかいつも失敗ばかりでしたが、今年はそれなりの自然薯らしき物が収穫出来ました。
クレバーシートの中にホームセンターで買った川砂を入れてビニールの袋で覆ったらそれなりの自然薯が出来ました。

長芋1
長芋も自然薯同様に栽培しましたが、コブだらけで真っ直ぐな物は出来ませんでした。

長芋2
この角度から見ると良く出来たように見えますが、上の写真で見ると裏側に切れ込みが出来ています。
スーパーで売っているような長芋にはなりませんでした。

当家の休耕田では、山の芋(つくね芋)方はそれなりに栽培できるのですが、長芋と自然薯の栽培には向かないようです。

栽培にチャレンジして3年になりましたが、来年はどうしようかと考えてしまいます。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

プロフィール

ひでこ屋

Author:ひでこ屋
秋田民謡「ひでこ節」発祥の地で、山菜シオデ(別名ひでこ)の栽培に取り組み、シオデ苗の生産販売を始めた農業と士業を兼業するオヤジです。

☆取り扱い商品
  シオデ(別名ひでこ)苗
  

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR