fc2ブログ

山菜栽培とシオデ(ひでこ)苗の生産販売を始めた行政書士・土地家屋調査士のブログ

シオデの萌芽が始まりました。

「ひでこの里」と言われている当地では、田植えが最盛期となり、シオデ(ひでこ)の萌芽が始まりました。
萌芽1
減反した水田にシオデの苗を植えてからもう12年になります。

萌芽2
ネットの情報をたよりにして始めたシオデ栽培でした。

萌芽3
この畑は最初に植えた5aの畑です。

萌芽4
シオデは個体によっておおよそ赤茎・紫茎・緑茎に分かれます。
長年の経験から紫茎が一番早く萌芽するようです。
その次に赤茎が萌芽し、緑茎は遅いようです。

庭のシオデ
自宅の庭に植えたシオデはまだ萌芽しません。
植えた所に目印を立てておかなければ雑草と一緒に刈り取られるおそれがありますので、庭に植える場合は気をつけましょう。
庭がある方は庭に植えるのがおすすめです。
毎年自宅の庭で山菜が採れるのです。植えてから収穫するまで2~3年はかかります。

苗置場
こちらは苗置き場の写真です。
左側の手前から、3年物、2年物、1年物の苗です。
3年物の苗は残りわずかとなりました。

2年物
これは2年物の苗で、一夏育ててから一回り大きなポットに植え替えて来年3年物の苗として販売する予定です。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



新芽の発芽が始まりました。

桜の花が散って、シオデの発芽が始まりました。
1年物発芽
発芽した新苗の苗箱は土中から取り出して苗置き場に並べました。

移動前の苗
苗箱を取り出した苗箱の跡と、発芽を待つ2年物の苗です。

2年物発芽
2年物の苗は発芽した順に選抜して苗置き場に移動します。

3年物発芽
こちらはやっと発芽が始まった3年物の苗です。
4月30日から予約順に発送が始まりました。

苗置場
苗置き場は苗を置く前に洗浄してから消毒を済ませてあります。

アケビ棚
庭のアケビ棚です。
今年は思い切って剪定したので、だいぶスッキリした姿となりました。

アケビの花
今、アケビの花が盛りです。

シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村



プロフィール

ひでこ屋

Author:ひでこ屋
秋田民謡「ひでこ節」発祥の地で、山菜シオデ(別名ひでこ)の栽培に取り組み、シオデ苗の生産販売を始めた農業と士業を兼業するオヤジです。

☆取り扱い商品
  シオデ(別名ひでこ)苗
  

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR