fc2ブログ

山菜栽培とシオデ(ひでこ)苗の生産販売を始めた行政書士・土地家屋調査士のブログ

シオデ苗の植え替え作業

彼岸となり、毎年恒例のシオデ苗の植え替え作業を行いました。
植替え

植替前
カーポートの車を移動して臨時の作業場とします。
植え替え前の苗は少し枯れ始めています。

ループ根
ポットから取り出した苗は根が伸びて、ポット時の中でループ状になっています。

ループ根カット
ループ状に伸びた根は、新しい根が伸びやすいようにカットして整形します。

カット後の根
整形した根には来春発芽する新芽が育っています。

土の準備
昨年の植え替えで回収したポットの土に米ぬかを混ぜて一夏休めた土に培養土と肥料を追加してポットの土を作ります。
籾殻クン炭と炭粉を加えるのが私のやり方です。
土と肥料の割合は試行錯誤しながら毎年微妙に変わります。

土混合
衣装ケースの中で手作業で混合します。
昔、土間コンクリートを打設する時、スコップを使い、二人一組でセメントと砂利を鉄板の上で混合していた情景を思い出し
衣装ケースの中で両手を交互に使って混ぜ合わせる方法を考えつきました。

植替作業
この時期、毎年姉と妻に手伝ってもらいながらの植え替え作業です。

2年物
 植え替え作業が完了した2年物の苗です。
 来春には3年物の苗として販売します。

1年物
 こちらは除草が終わってスッキリとした一年物の苗です。

当地は例年より少し早く稲刈りが始まり、晴天に恵まれて今が真っ盛りです。


シオデ栽培の詳細は「ひでこ屋」のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



プロフィール

ひでこ屋

Author:ひでこ屋
秋田民謡「ひでこ節」発祥の地で、山菜シオデ(別名ひでこ)の栽培に取り組み、シオデ苗の生産販売を始めた農業と士業を兼業するオヤジです。

☆取り扱い商品
  シオデ(別名ひでこ)苗
  

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR