fc2ブログ

山菜栽培とシオデ(ひでこ)苗の生産販売を始めた行政書士・土地家屋調査士のブログ

スキー買っちゃった

今年の正月は通販で新しいスキー板を買ってしまいました。
スキー板
8~9年ぶりに新しいスキー板を買いました。
ここ2~3シーズンは新しい板がほしくて試乗会で試乗を重ねておりましたが、
ネット通販で格安の旧モデルを見つけ、思わず買ってしまいました。

ゲレンデ
暖冬で雪不足なスキー場が多い中、地元の田沢湖スキー場は積雪90センチで思ったより良好なコンデションでした。

リフト乗場
リフト乗り場も程よい混み具合です。
この日は中学校の東北大会が開かれておりました。

銀嶺ハウス

お好み焼き
2~3本滑って銀嶺ハウスで休憩です。
ハウスの混み具合もちょうど良い具合です。

若いときと違い、ガツガツ滑ることはしません。
新しいスキー板の滑りを漫喫しながら、もう3本滑って帰りました。

リフト券はシニアの4時間券でしたが、正味2時間の体に優しいシニアのスキーでした。



シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ






雪が消えた!暖冬か?

一度積もった雪がすっかり消えてしまいました。
今年は暖冬か?と期待してしまいます。
白鳥2
暮れも押し迫った30日の朝、近所の玉川には白鳥が遊び、遠くには雪化粧した駒ヶ岳がとてもきれいでした。


苗置場1
苗置き場に積もった雪は跡形もなく消えてしまいました。

苗置2場
庭と畑もご覧の通り、ここ数年見られなかった雪のない大晦日を迎えそうな予感です。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ


一面銀世界となりました。

北国の宿命ですが、ついに今年も一面銀世界となりました。
1130苗置場
11月30日に初雪が少し積もりました。

1205苗置場
12月5日からは本格的に雪が降り始めました。
現在の苗置き場の様子です。


1205庭
自宅の庭も除雪前はこんな具合です。

ローダー
除雪作業の稼ぎ頭は2001年に購入したこの中古ショベルです。
毎年シーズン前に点検整備に出して修理しながら大事に使っております。

当地から40キロほど南方の横手市では70センチを超える大雪になっているそうですが、
ここは現在15センチほどしか積雪がありません。

暖冬になる事を祈ります。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ




シオデの種子の越冬方法

10月に採取したシオデの種子を越冬させます。

種子の越冬は毎年の事ですが、その方法は毎年少しずつ進化してきました。

始めた頃は種子を洗い出してからバーミキュライトをまぶして土中に埋めたり、冷凍保存しておりました。

毎年試行錯誤を重ねて現在の方法にたどりつきました。

液果1
採取したシオデの液果

液果2
今年は液果をバラバラにしからて越冬させる事にしました。
その方が種子を洗い出す時に楽だからです。

液果3
分離作業が終わりました。

ネット
ネットに入れます。

保護1


保護2
ネズミなどの動物がたべられないように、水稲用の育苗箱でサンドイッチ状態にします。

越冬場所
いつもの越冬場所にセットして枯葉で覆います。

完成
これで越冬準備完了です。

シオデの種はまもなく降ってくる雪の下で春を待ちます。

要するに、種子が乾燥せずに越冬出来れば良い訳ですが、土中に埋めるより枯葉の中の方が良い環境で冬を越せます。

ひと冬超して春になると、枯葉の中で越冬した種子は色が濃くなっており、成熟しているのが解ります。

冷凍した種子は、洗い出す時になかなか分離しませんが、枯葉の中で越冬した種子は簡単に分離します。



シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ


つくね芋・長芋・自然薯の収穫

長芋・自然薯は大失敗。つくね芋はそれなりに収穫。
つる枯れ
シオデ畑の隣に三種類の山芋を植えています。
つくね芋のつるは10月下旬に枯れます。続いて長芋が枯れ、自然薯は最後となります。

収穫
一足早く10月下旬に収穫したつくね芋です。
毎年、芽出しをせずに植えますが、今年は植えた後になかなか芽が伸びて来ませんでした。
そのため、今年も良い芋はごくわずかしか収穫出来ませんでした。

長芋収穫

長芋
収穫した長芋です。長芋の体をなしていません。

自然薯収穫
長芋と同じく自然薯も大失敗です。

長芋と自然薯は去年に引き続き今年も大失敗となりました。

長芋越冬
長芋

自然薯越冬
自然薯

長芋と自然薯は半分収穫して残りは越冬させ、残りは来春にします。

失敗作の長芋と自然薯は形が不整形のため、料理するのに大変手間がかかります。
なので、知人にあげる事もできず、身内で食べるしかありません。

来年はクレバーパイプによる栽培をやめて、波板を使った栽培にしようかなとも考えております。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ







シオデ畑の秋作業

シオデ畑の秋作業は種子となる液果の採取と地上部の茎の刈り取りです。
液果1

液果2
畑の中には雄株と雌株がランダムに植えてありますが液果が付くのは雌株のみです。
粒の大きな液果を選んで採取し、来春に播種します。

種子
今年はこれだけ採取しました。


刈取前1
種の採取は毎年10月中旬です。
種を採取した後は茎の刈り取り作業となります。

ウイングモア
ウイングモアで刈り取りと同時に茎を粉砕します。
以前はブッシュで刈り倒してからハンマーモアで粉砕していましたが、フリーナイフ付きのウイングモアはこの作業が一度で出来てしまいます。
中古のウイングモアを買ってナイフをフリーナイフに交換したものですが、快調に作業出来ました。

刈取後2
半日ずつ2日かかってこの作業を終えることが出来ました。

毎年恒例の秋作業ですが、歳を重ねるごとに気力と体力の衰えを感じます。



シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ






シオデの植え替え

2年物の苗を一回り大きなポットに植え替えました。
カット
この写真は植え替えにあたって、伸びすぎた根をカットしているところです。

植替前
お彼岸が過ぎて、植え替え前の苗は「枯れ」が進んでいます。

カット前
ポットから取り出した2年物の苗はこんな状態です。

カット後
伸びた根をカットして整えます。

植替1

植替2
一回り大きなポットに植え替えます。


植替後
植え替え完了後の苗です。


「枯れ」が進んで悲惨な状態に見えますが、来年の春にはきれいな新芽を出しますので心配無用です。

植え替え時期には、すでに翌年に芽を出す新芽が根株に育っております。

出荷時には茎をカットして「ポット入り根株」の状態での出荷となります。



シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ




大成功!!シオデの発根

失敗続きで試行錯誤を続けていた「シオデの発根」が今年はついに「大成功」となりました。
遮光トンネル1

遮光トンネル2

埋込1
シオデは、梅雨入り前に播種した種が、お盆過ぎには発根しています。
発芽して新芽が出るのは、さらに冬を越して翌年の春となります

ところが、種を蒔いた場所または苗箱の置き場所の自然環境がシオデにとって最適でないと発根してくれません。

きびしい夏の暑さで種が乾燥すると種が跡形もなく消滅してしまうのです。

これまで、杉林の中・桜の木の下の日陰・遮光ネットに覆われた苗置き場など、いろいろな場所に置いて夏を越してみました。

平成21年からさまざまな失敗を重ね、試行錯誤を繰り返してきましたが、11年目にしてやっと報われました。


苗置場
今年は苗置き場で水やりしながら管理した苗箱も発根に成功しました。

発根4

発根3
苗置き場のシオデも発根はしていますが、根のは育ち具合は遮光トンネルの物より見劣りします。


直まき状況
こちらは花壇の一部に直播きしたものです。

直まき発根
直播きは確実に発根しますが、発芽した後、一端苗箱に移植してポットに鉢上げするまで育成しなければならないのでひと手間かかりますし、苗にストレスがかかるようであまり良くありません。

シオデの苗作りも趣味でやるには気軽に出来ますが、商売として毎年安定的に大量に生産しようとすると難しいものがあります。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ





長芋の花とシオデの秋枯れ

稔りの秋が到来しました。
自然薯の花

長芋の花が咲き、ムカゴが付きました。

長芋畑

シオデ畑の隣には、つくね芋と自然薯と長芋を少し植えてあります。

長芋には白い花が咲き、ムカゴがたくさんつきました。

昨年、長芋にはたくさんのムカゴが付きましたが、自然薯にはムカゴがほとんど付きませんでした。
なぜなのか、私には解りません。


畑のシオデ

シオデ畑では雑草が元気に伸びています。
シオデは秋枯れが進んできました。

庭のシオデ

自宅の庭のシオデです。
こちらは少しカビ菌にやられたようです。

今年こんな状態でも、翌年の春にはきれいな新芽が出てきますので心配は無用です。



シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ

南三陸町キラキラうに丼を食べてきました

今年の盆休みは15日に南三陸町まで「キラキラうに丼」を食べに行ってきました。
メニュー
これが噂のキラキラうに丼です。


さんさん商店街1
南三陸町のさんさん商店街には午前11時前に到着しました。

さんさん商店街2
駐車場はかなり混み合っていました。

キラキラうに丼
ひととおり店舗を下見してから「弁慶鮨」に入りました。
すでに順番待ち状態でしたが、早い時間帯なのでまもなく席に着く事が出来ました。

メニューどおりの「キラキラうに丼」が程なく出てきました。

久々に「うに丼」を堪能し、わずかながら散財して復興支援に貢献してきました。

モアイ像
ここにはなぜか「モアイ像」がありました。
翌日にネットで検索すると「モアイ像」設置の詳しい経緯が出ていました。


大島大橋1
帰路は気仙沼を経由して気仙沼と大島を結ぶ「大島大橋」を見てきました。

大島大橋2
この橋は、一昨年に気仙沼大島に旅行した時にはまだ未完成でしたが、今年の春に完成したそうです。
橋のたもとの駐車場に車を止めて橋の中程まで歩いてみました。
三陸地方特有のヤマセで霧がかかったような空模様でした。

三陸を回って自宅に帰ってみると、秋田は35度超えの猛暑日だったとの事で、暑さの余韻が残っていました。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ


シオデの結実と3回目の草刈り

シオデの雌株は結実し、畑は3回目の草刈りが終わりました。
結実2

結実1
シオデの実は個体によって形状に違いがあります。
上の写真は尖った実が付いていますが、下の写真の実は尖っていません。
尖った実の付くシオデは少数派です。


草刈前
草刈り前の畑は雑草が伸びています。
クローバが増殖しています。
10年前は稲科の草丈が長い雑草が多かったのですが、毎年5回の草刈りを続けているうちに、
クローバなど草丈の短い草が多くなりました。

ウイングモア2
昨年から、ヤフオクで買った6万円の中古ウイングモアが大活躍しています。
以前はブッシュで刈っていたのですが、自分の老化とともに肉体的な負担が大きくなったため
機械を導入しました。


草刈後
午前中の涼しい時間に、数日かけて約2反歩の畑と外周の草刈りが終わりました。

て゜も、1か月後には4回目の草刈りが待っています。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ


シオデ苗の鉢上げ

シオデの新苗の鉢上げが完了しました。
植替


選別1
苗箱の新苗から良い苗を選抜します。


選別2
この写真の場合、右端手前の苗は生長具合が良くないので廃棄します。

植替完了
姉に手伝ってもらいながら、数日かかって2000個の鉢上げが完了しました。


庭のシオデ
こちらは庭に植えたシオデです。
畑のシオデよりだいぶ遅く発芽しましたが、こんなに大きくなりました。
今年は収穫せずに育成します。

シオデ畑は3回目の草刈りが始まりました。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ





個性的なシオデの生態

シオデには様々な個性があります。
畑
この時期のシオデ畑です。

4年目頃
まだ、こんなに小さいシオデもあります。
発芽してから4年目ぐらいの育ち具合の株です。
この畑は10年前に1回しか植えていないのですが、このような小さな株があちこちにあります。
あと1~2年すると収穫できるくらいに成長するかどうかはわかりません。

赤萌芽
今頃になって萌芽してきた株もあります。

赤茎1
この株は頭頂部を収穫されたため、わき芽が大きく育っています。


赤茎3
この株は2mを超えるほど成長しています。


2本
2本仲良く育っています。


花1
シオデは白い花をつけます。


花2
白い花の散った後には雌株だけ青い実が付き、秋にはそれが葡萄色に色づきます。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ



シオデの種蒔き (番外編)

シオデの種蒔きで残った種子を新しい方法で蒔いてみました。
播種1
シオデの種は液果のまま枯葉の中で越冬させるのが一番良い事が解りました。
昨年のチャレンジは、液果のまま地面に種子をばら撒いて覆土する方法でした。
これが、見事に成功しましたので、今年は苗箱に越冬した液果を播種してみます。

播種した種を乾燥させずに、適当な水分を保ったまま暑い夏を乗り切る事ができるのか、
これまでの経験を元にチャレンジしてみます。


播種2
適当な密度で種を配置します。
昨年のばら撒きした苗は良く発芽しましたが、苗の密度が非常に高く、1本ずつの成長スペースを確保するために、
発芽後苗が小さいうちに苗箱へ移植する必要がありましたので、最初から間隔を開けて種を配置しました。


覆土
床土と同じ無肥料の培養土で覆土しました。

完了
これで水管理を気をつけながら夏を越してみます。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ


2回目の草刈り完了

シオデ畑の2回目の草刈りが完了しました。
機械
一昨年オークションで落札したウイングモアはボロボロの中古ですが、よく働いてくれます。


畑1
畑は次々とシオデが萌芽し、収穫シーズンとなりました。


畑2
草刈り完了と言っても、一月後には3回目の草刈りが待っています。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ


シオデの種蒔き-後編

シオデの種蒔き-後編です
今回は、昨年までの経験を踏まえて苗箱を土中に埋め込みます。
苗箱1

苗箱2
14個を埋め込みました。


枯葉1

枯葉2
より自然に近い状態で、種を乾燥させないよう、表面に枯葉を敷き詰めます。
この枯葉は、この冬、種を越冬させた時に使用した枯葉で、水分の多い状態の枯葉を使用しました。

遮光ネット
枯葉をさらに遮光ネットで覆います。

完成

完成2
さらに、遮光ネットのトンネルで覆い、完成です。

花壇の一部に種を直播きしてみます。
花壇1
あまった種を筋蒔きしてみました。

花壇2
覆土は市販の黒土を使ってみました。

花壇枯葉
覆土のうえを枯葉で覆います。

遮光1
遮光ネットを二重にして押さえます。

猫よけ
猫よけの薬剤を周りにまいて完成です。

花壇完成
ここ数年、苗箱に蒔いた種を乾燥させずに夏を超す方法を模索してきました。
3年ほど失敗続きで、どうすれば暑い夏を越せるのか確実な方法を考えておりました。

木の下の日陰や杉林の中など、色々試してきましたが、直播きするのが一番確実であることがわかりました。

ところが、直播きした苗は、種どおしの間隔が狭いため、発芽した後、あまり大きく育ってくれません。

発芽した後で、あまり大きくならないうちに成長スペースを確保できるように植え替えてあげなければならないのです。

昨年までは、木の下や林の中に苗箱を置く時に防草シートを敷いてから置いておりました。
その方法では、いくら上部に枯葉や敷き藁をしても、日陰に置いても種の乾燥を防止できなかったようです。

そこで、播種した苗箱を土中に埋め込む方法を考えました。
今年こそ成功したいものです。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ

シオデの種まき-前編

梅雨入りの前にシオデの種まきをします。
播種

苗箱に市販の培養土を入れます。
苗箱

種は昨年の秋に採取した液果を枯れ葉の中で越冬させたものです。
冷凍保存したものより、自然に近い状態で越冬した物の方が洗い出し作業が格段に楽です。
昨年までは冷凍保存を主にしておりましたが、今年からは「枯れ葉の中」が主となりました。
自然に近い状態で越冬した方が種の登熟が進んでいるようです。
種子1


洗い出した種子の水分をよく拭き取ってから播種します。
水分の拭き取りは、ペット用オシッコシーツに濡れた種子を二つかみほど置いてペーパータオルで上から押さえるように
して行います。
種に水分が残っていると種同士がくっついて、うまく蒔けません。
種子2

一番上の写真のように、プラグトレーを置いて2粒づつ種を蒔いていきます。
播種後
どうすれば均等な間隔で種をまけるのか考えてプラグトレーを利用する方法にたどり着きました。
筋蒔きでも良いのですが、新苗が芽を出した後、鉢上げするまでの間に成長するスペースを確保したくて
この方法に行き着きました。

黒土

培養土1

培養土2
覆土は3種類を試すことにしました。
昨年は地面に直播きした発芽に成功しましたが、箱育苗の苗は3割しか発芽しませんでした。
播種してから、種が乾燥しないように夏越すのが育苗のコツなのですが、いまだに試行錯誤の繰り返しです。

後編に続く....


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ




シオデの季節

シオデ畑では、次々にシオデが萌芽してきます。
畑1

畑2
平成21年に植えたシオデの苗は10年後にはこんな状態になりました。

萌芽1

萌芽2
親指ほどの太さの個体もあります。

160cm.jpg
こちら個体は160cmあります。

180cm.jpg
こちらの個体は180cmで上部を収穫しました。

このようにシオデの個体は年々伸び続けますが、上部を収穫すると、次の年には2~3本に分かれて前年より小ぶりのシオデが萌芽するようです。
畑のシオデは本数が多く、個体を個別に追跡調査しておりませんのでシオデの生態はよくわかりません。


庭ひでこ2世
自宅の庭に植えたシオデはまだ芽が出てきませんが、自然に落ちたシオデの実から芽吹いた2世は発芽しました。
写真中央の白っぽく昨年の枯れた茎が写っています。
芽吹いた新芽はどうやら2年物のようです。

シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ



シオデの萌芽が始まりました。

田植えが始まり、シオデ畑ではシオデの萌芽が始まりました。
萌芽2
萌芽1
赤茎のシオデが早く、青茎は少し遅れて萌芽するみたいです。
この後、次々に萌芽が始まります。

新苗
こちらは苗置き場の新苗です。
きれいに新芽が出そろいました。

2年物
2年物の苗です。

3年物
こちらは3年物の苗です。

大型連休からずっとシオデ畑の草刈りや苗の世話を続けてきました。
やっと段取りがついたので、少しは本業に精を出すことができそうです。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ




1回目の草刈り完了

桜の花も散りはて、今年もシオデ畑の草刈りが始まりました。
シオデ畑1
シオデ畑はシオデの萌芽が始まる直前です。

ウイングモア
このタイミナグで今年1回目の草刈りです。
一昨年秋にオークションで落札したウイングモアの出番です。

シオデ畑2
ウイングモアとブッシュを駆使して草刈りです。

年を重ねるごとに体力的にしんどくなってきましたが、2日間でどうにか完了です。



シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ

桜満開、シオデ発芽

桜が満開となり、シオデの苗も新芽が顔を出し始めました。
桜満開

苗1
桜の開花とともに3年物の苗からも新芽が出始めました。


苗箱
苗箱の苗も発芽しました。


ばらまき発芽
こちらは花壇の隅に「ばらまき」したものです。
左側の長く伸びたのは「すいせん」て゛す。
花壇に残っていた球根から芽が出たようです。


あけびの花
「あけび」の花も咲いてます。


桜の開花とともに、やっと本格的な春が訪れました。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ


人気ブログランキングへ

雪が消えて

昨年より2週間ほど早く雪が消えました。
苗置場
苗置き場の雪が消え、苗も春の日差しを浴びています。


前庭
自宅の前庭には除雪した雪の山がまだ残っておりますが、例年よりはかなり小さい雪山です。


白い花
雪消えとともに、庭の隅に植えてある白い花が咲きました。



シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ




熊野三山めぐりツアー

熊野三山めぐりツアーに参加しました。
今回のツアーは北海道・東北各地区から参加者を募った合同コースです。
各地のお国言葉が飛び交うツアーとなりました。
伊丹空港で45名の参加者が合流し、観光バスで出発です。
なばな
まずは名古屋の「なばなの里イルミネーション」見学です。
すばらしいイルミネーションでした。

志摩市内のシティホテルに泊まり、2日目は伊勢神宮からスタートしました。
伊勢神宮1
伊勢神宮2
伊勢神宮は多くの参拝客で賑わっていました。

那智の滝
熊野速玉大社に参拝の後、那智の滝です。

大門坂
那智大社・青岸渡寺に参拝した後、熊野古道「大門坂」を歩きました。

2日目は勝浦のホテル浦島に宿泊しました。


本宮大社1

本宮大社2
3日目は熊野本宮大社に参拝しました。

梅の花
最後は梅干し工場を見学しました。
工場の前庭では梅の花が咲いていました。

秋田はまだ雪の中ですが、和歌山はポカポカ陽気で、もう梅の花が咲いておりました。
秋田より春の訪れが1か月半は早いようです。

駆け足で熊野三山をめぐった3日間のツアーでした。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜 
ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ

シニア割引券でスキー

スキーに行ってきました
自分
今回は秋田県協和スキー場に行ってきました。
このスキー場は自宅からマイカーで50分くらいで行くことが出来ます。


スキー場
近場ですが、ここのスキー場はなかなか行く機会がなくて今回初めて訪れました。
ゲレンデは良く整備されており、斜度も長さもちょうど良い感じです。

リフト
リフトは2本で、こじんまりとしています。
シニアの5時間券が1700円で、帰りにはリフト券で近くの温泉に入る事が出来ます。

2時間あまり滑ってからリフト券で温泉に入ってきました。

なんともリーズナブルなスキー場です。




シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ

霧氷の花が咲きました

今朝は冷え込みが厳しく、木々には霧氷の花が咲きました。
霧氷1
今朝は放射冷却でかなり冷え込みました。
北国では、寒い日の朝に空気中の水分が木の枝に凍り付いて出来る霧氷を見ることが出来ます。

庭の積雪
今年は暖冬で雪が少なく、我が家の庭もこんな状態です。

h29庭の雪
例年の今頃は写真のようになるのですが、今のところは楽な冬を過ごしております。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ




シオデの種子の越冬

シオデの種子を越冬させます。
液果1

10月中旬に採取した種子はカビがはえてきました。
液果2
種子をネットに入れます。


ネットに入れた種子は水稲用育苗箱で挟み、ヒモで縛ります。
箱詰1

箱詰2
大量の種子を越冬させます。


枯葉1
越冬場所は枯れ葉の中です。


枯葉2
枯れ葉を集めてストックしておきます。


越冬状態1
この作業は降雪前に行いました。

越冬状態2
初雪が降ったあとの状態です。
当地は毎年1m前後の積雪になりますが、私が試行錯誤を繰り返してこの方法にたどり着きました。

先人は、秋に液果を採取して種子を洗い出し、砂にまぶして土中に埋めて越冬させていたようです。

私も最初はそれに習って越冬させたり、液果のまま冷凍して越冬させたりしていましたが、昨年、この方法を
思いつき、実践してみたところ、越冬後の種子の洗い出しが大変楽に出来ました。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ





初雪が降りました

11月30日、初雪が降りました。
初雪1
今年は昨年より10日ほど遅い初雪となりました。

初雪2
今年の初雪は、ほんの挨拶程度です。

初雪3
師走に入り、いよいよ本格的な冬が訪れようとしています。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ




長芋・自然薯・つくね芋を収穫

冬が近づき、三種類の芋類のツルも枯れてきました。
つる枯れ
左の自然薯のつるはあまり枯れてませんが、右側の長芋の方は枯れが進んでいます。
奥に植えたつくね芋のツルはすっかり枯れたのでネットごと処分してしまってます。


つる枯れ2
ネットと支柱を撤去して収穫です。
自然薯は、まだ枯れが進んでいないので支柱だけの撤去にとどめます。


つくね芋1
つくね芋はまずまずの出来でした。

つくね芋2
同じ場所で連作するとあまり大きく育ちませんが、今年は初めての場所なので結構大きく育ちました。
大きな芋は出来ても、形の整った芋はなかなか出来るものではありません。


長芋1
今年はクレバーパイプによる長芋栽培に挑戦しましたが、結果は芳しくありませんでした。


長芋2
この写真を見ると結構良さそうですが、芋の裏側は大変な事になってます。

障害長芋2

障害長芋1
政田敏雄氏の著書「クレバーパイプ利用の自然薯とナガイモの栽培法」によると、「生育初期の温度水分の急変による生理障害」によってひび割れや分岐イモになるとの事です。

自然薯1
自然薯も試し掘りしてみました。
こちらはナガイモのような障害はありませんでした。

一本はまずまずの出来でしたが、もう一本は成長不良でした。

自分で植えて育ててみると、店で売っている農産物のすばらしさと農業の難しさを実感します。

百姓はほんとに難しいと思います。

生まれも育ちも百姓の息子なのですが、若い時に離農し、年を重ねてから実際に百姓のまねごとをしてみると、その難しさと大変さを心のそこから実感します。

百姓 恐るべし!!!!



シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ


シオデ畑の秋作業(後編)

シオデ畑の刈り取りが終わり、「モミガラくん炭」を焼きました。

月刊誌「現代農業」で覚えた保米缶を使った方法で久しぶりの「くん炭」焼きです。
稲作をやっておらない私は、最寄りの農家からモミガラを分けてもらいました。

開始
晴天に恵まれた朝に作業開始です。


3時間後
昼前には焼けたモミガラの分、量が減っています。

補充
焼けて減った分のモミガラを補充してさらに続行します。


散水
夕方、焼け具合をみて煙突を外し、ジョウロで散水して温度を下げ、ビニールで覆いゴムバンドをかけて密閉します。

密閉消火
翌朝まで放置して消火し、温度が下がると完成です。

完成
1回で約3袋分の「モミガラくん炭」が出来ました。
今年は2回焼いて6袋半の「モミガラくん炭」を作りました。

「モミガラくん炭」は苗作りには欠かせないひと品です。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ





シオデ畑の秋作業(前編)

秋も深まり、シオデ畑は秋作業の時期となりました。
液果1

液果2
紫色の液果も株によって大きさや形に個性があります。

液果3

液果4
来年播種する種を採るため、なるべく粒の大きなしっかりとした液果を大量に採取します。

支線はずし
種を採取した後は支線をはずして茎を刈り取ります。

ウイングモア
昨年までブッシュで刈り倒してからハンマーモアーで粉砕しておりましたが、今年はハンマーモアーとウイングモアーを併用し、ブッシュを使わないで作業しました。
ブッシュでの人力作業は腰に負担がかかるため、長時間の作業は無理ですが、モアーでの機械作業は肉体的にそれほど負担になりません。


刈取完了
晴天に恵まれた週末の2日間で20aのシオデ畑の刈り取り作業を一人で終えることができました。

後編に続く....


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ




シオデ苗の植え替え

彼岸が過ぎてシオデの秋枯れもだいぶ進み、植え替えの適期となりました。
苗1
2年物の苗をポットから取り出すと伸びた根がループ状に絡まっています。

苗2
伸びすぎた根をカットしてから一回り大きなポットに植え替えます。


新芽
株の根元には来年顔を出す新芽が大きく育っております。

植え替え
新しい土を入れて植え替えです。


植替完了
植え替えを完了した2年物の苗です。
この苗は、来年の春に3年物として販売します。


3年物秋苗
こちらは発送前の3年物秋苗です。
秋の苗は、茎をカットして根株のみのお届けとなります。

今年の秋苗は10月1日で完売となりました。
お買い上げありがとうございました。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ




シオデの秋枯れ始まる

お彼岸も近づき、シオデは秋枯れが進んできました。
液果
雌株の青い実も少しずつ紫色へと変わっていきます。


畑
畑は雑草が伸びて今年5回目の草刈りを行うところです。


自然薯と長芋
自然薯と長芋もそれなりに育ってますが、この前の台風で支柱とネットが倒壊し、枯れてしまった株がいくつかあります。
支柱とネットは先日1日がかりで補強して復旧しました。
つくね芋
つくね芋も同様です。

三種類の「やま芋」は、畝間の防草シートを剥いで追肥しました。
収穫が楽しみです。


3年物
シオデ苗の3年物は元気に育っています。
9月末にツルを刈り取って、秋苗として10月上旬出荷します。

2年物
2年物は秋枯れが進んでいます。


1年物
1年物も枯れ始めてきました。



シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ


シオデの発根を確認したが...

シオデは播種した後、夏に発根して芽を出すのは翌年の春になります。
苗置場
今年の春は4カ所に播種した苗箱を分散したほか、花壇の隅に直蒔きも試みました。
お盆過ぎには発根を確認できる状態となるので種を掘り返してみました。

発根
苗置き場の一角には敷藁をした苗箱と敷藁のない苗箱を置いています。
敷藁をした苗箱は、種が消滅していましたが、隣に置いた敷藁のない苗箱は発根しているのが確認できました。
種の消滅は乾燥によるものと思われますが、敷藁をした苗箱から種が消滅していたのがショックです。
高温の日が続いた時に、敷藁のない箱の方に重点的に散水しておりましたが、今年の夏は敷藁していても乾燥
するほど高温の日が続いたということでしょうか?

桜の下
こちらは桜の木の下です。
昨年はここに置いた苗箱の3分の1程が発根に成功した場所です。
今年は苗箱の上に枯れ葉を敷いてさらに防風ネットで覆ってみました。
結果は、桜の木の右奥の方に置いたものだけから発根が確認できました。


車庫の横
こちらは車庫と隣家のスギ林の間に置いたものです。
残念ながら発根しておりませんでした。


スギ林
こちらは別のスギ林の中に置いたものです。
こちらも残念ながら発根しておりませんでした。


花壇
最後は花壇のすみに畝立てして直蒔きしたものです。
枯れ葉で覆ってから銀色の遮光ネットで多い、さらに遮光ネットのトンネルで覆ったものです。
発根2
こちらは発根が確認できました。


シオデの実生による苗作りは、播種した後から発根までの気象条件と自然環境に大きく左右されます、
足かけ10年目のシオデ栽培ですが、実生苗を安定して発芽させる方策はまだ見つかりません。

一昨年と昨年の経験から土の配合を乾燥しにくいものに変え、敷藁と枯れ葉で乾燥防止対策をし、
気温の上昇が避けられる木の下や林の中で夏を越しても、気象条件が合わなければ発根しない。

10年目にして迷路に迷い込んでしまったような思いすら頭をよぎります。

さて、来年はどんな手でシオデの種まきをしてみようか....
試行錯誤はまだまだ続きそうです。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ



新苗の鉢上げ

この春に新芽を出したシオデの苗を鉢上げしました。
選別1
春に新芽を出したシオデは、梅雨の時期までは種の栄養分で育ちますが、梅雨明け頃には苗から種が分離して
やっと一人前の苗となります。

梅雨から梅雨明けにかけての時期が新苗の鉢上げに適した時期といわれており、7月上旬に鉢上げをしました。

上の写真は、苗箱の新苗を1本ずつ抜き取り、優良な苗を選別している様子です。


選別2
優良な苗は根がしっかりしています。

鉢上3
鉢上1
選別した優良苗は1本ずつポットに植え替えます。


鉢上2
私は培養土の配合を担当し、植え替え作業は強力な助っ人である妻と姉に手伝ってもらいます。

水はけがよく、なおかつ水持ちが良いという矛盾した条件をそれなりに満たす必要があるため、
ポットの土の配合には結構気を遣います。
土の配合も試行錯誤の繰り返しで毎年少しずつ進化して行きます。


苗置場2
鉢上げをした新苗が遮光ネットの下に勢揃いしました。

乾燥しないように水やりをして暑い夏を乗り切ります。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m




梅雨は雑草が元気で....

シオデ畑は今季3回目の草刈りです。
ウイングモア
梅雨は雑草が元気過ぎて困ります。
年々辛くなる草刈り作業に音を上げて昨年ウイングモア(自走草刈り機)を購入しました。
ヤフオクで見つけた格安の中古ですが、結構良く働きます。

自撮り
草刈機購入を記念して作業状況を自撮りしてみました。
支柱のてっぺんにデジカメを置いてセルフタイマー撮影したので構図がイマイチです。

草刈後
草刈りしたあとはサッパリとした畑になりますが、ひと月後にはまた草が伸びてきます。

雄株
白い花が咲き終わった後の雄株はこのようになります。


雌株
雌株は花が咲き終わると小さな実がつきます。


結実1
小さな実は少しずつ大きくなって秋には紫色の液果となります。


庭のシオデ
こちらは庭のシオデです。
だいぶ大きくなりました。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ




シオデの種蒔き番外編

苗箱に播種したシオデの種の残りを新しい方法で蒔いてみました。
ばらまき1
枯れ葉の中で越冬した種を洗い出さずにそのまま播種してみます。
この場所は花壇の隅で雑草も生えてます。


ばらまき2-2
ここは庭のシオデのそばでコケが生えてます。


ばらまき2-3
覆土として昨年ポットや苗箱に使った古い土をかぶせました。


覆土1
花壇の隅の種にも古い土を覆土しました。


遮光1
こちらは遮光ネットで覆ってみました。

この方法でどのくらい発芽するのか、実験してみます。

私が過去に本やネットで調べた資料には、液果のまま越冬したり、液果のまま播種したりする方法は
ありませんでした。

これまで足かけ10年、毎年種を蒔いて失敗と成功を繰り返しながら試行錯誤していますが、この方法
でも充分発芽すると思います。

究極の手抜き作業で播種した結果、どんな状態でシオデが発芽するのか、来年の春が楽しみです。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ





シオデの種蒔き-その2

前回の続きです。
播種
播種は当初、「バラまき」と「スジ」まきをしていましたが、これらは発芽してから1本あたりのスペースが狭いため成長が抑制されてしまい、出来不出来のある不揃いな苗になってしまいます。
そこで考えたのがプラグトレーの穴から種を落とし込んで等間隔に播種する方法です。
最初は一穴に一粒ずつ蒔いてみましたが薄まきな感じだったので、現在は二粒ずつ蒔いています。
この播種作業は、1箱に300穴、600個の種を一粒ずつ蒔くので根気のいる作業です。


播種後
播種して覆土を被せたら充分に冠水します。

敷藁1
一昨年の失敗と昨年の経験から、種の乾燥を防ぐためには敷藁が大変有効だったので、敷藁をしました。


置場1
問題は、苗箱の置き場所です。
この場所は桜の木の下で、昨年苗箱を置いて成功した場所です。
今年は苗箱の上に枯れ葉をかぶせて防風ネットで多い、さらにネコや小動物の被害対策としてスギの葉を置きました。
外周の遮光ネットは直射日光を避けるためと風よけです。

置場2
2カ所目の置き場はスギ林の一角です。
西日を避けるため遮光ネットを設置しました。

置場3
3カ所目の置き場は車庫の東側で、スギ林に接していて直射日光はほとんど当たりません。
以前にマイタケや椎茸を栽培していたスペースです。

夏を越すのに失敗してから3年目となる今年は、苗作りの正念場です。
夏を越すのに最適な環境の場所を見つけるため3カ所に分散しました。

結果が出るのは8月の末です。
お盆すぎに発根していれば成功で、来年の春には新芽が出ます。

果たして、10年目にして苗作りの極意をつかむ事ができるのか???


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ





シオデの種蒔き-その1

6月上旬、シオデの種蒔きをしました。
種
昨年の秋に採取して冷凍保存していた種と、枯れ葉の中に保存していた種を液果から洗い出します。
種容器の記号札は、種の種類や採取した個体を特定して栽培し、研究するためです。

種選別
種の水分を取り除き、未熟な種や小さすぎる種を除いて良い種を選別していきます。


床土1
苗箱の床土を配合します。
昨年と一昨年は床土の配合が悪くて発根に失敗したので、今年は水持ちの良い配合に変更しました。


床土2
数種類の土にモミガラくん炭を加え、手作業で配合して苗箱に入れます。
配合には、深めの衣装ケースを使っています。

覆土
一つの苗箱に2粒づつ300カ所、合計600粒程度を播種してから覆土をかぶせます。

次回に続く......


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ




シオデの白い花が真っ盛りです。

シオデ畑ではシオデが白い花をつけました。
開花1
シオデは雄株も雌株も白い花が咲きます。

開花2
実を付けるのは雌株だけで、このシオデは小さな実が付いているので雌株です。

畑1
この畑のシオデは平成21年の秋に定植したもので、草丈が2mを超えるものが多数出てきました。


庭のシオデ
畑ほど日当たりの良くない庭のシオデはまだこんな状態です。
一番左はまだ10㎝程度しか伸びていませんが、右側のシオデは1.4m程になっています。


つくね芋
シオデ畑の空きスペースに植えた、長芋とつくね芋と自然薯も順調に育っています。
これは「つくね芋」。当地方ではヤマノイモと呼んでいます。

長芋
こちらはナガイモ。

自然薯
こちらは自然薯です。

ヤマイモ三兄弟といったところですが、一カ所に三種類植えたので、それぞれの個性が良く分かります。

梅雨時から八月にかけては、雑草の成長がとても早いので、対策としてマルチ以外の畝間に防草シートを張りました。

長芋と自然薯の栽培は初めてなので、本を見たりネットで調べたりしながらやってます。



シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ


庭シオデが被害、犯人は???

6月2日、庭に自生しているシオデの根元が大変な事になっていました。
被害1
アケビ棚のそばに自生しているシオデの根元が何者かに掘り返されていました。



被害2
キツネかタヌキか、はたまた???
四つ足の動物が畑や苗置き場を歩いた形跡は時々見かけますが、こんな事は初めてです。

まるで植え替えのため人間が根元を掘ったみたいです。


被害3
埋め戻して再度の被害対策として臭いのきつい石灰チッソを少し蒔いておきました。
この写真は、一週間後の9日撮影ですが、順調に育っています。

このシオデは庭のヒデコ1号として過去のブログにたびたび登場しているシオデで、
元々1本立ちのシオデですが、頭頂部を収穫した翌年に4本に増えたシオデです。

4本になってからは4年ぐらいになりますが、まだ収穫せずに育成中です。



シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ





シオデの苗はピンからキリまで

シオデの苗は個性豊かで、育ち具合に大きな違いが出ます。
3年物優良
これは3年物の優良な苗です。

3年物不良
こちらは同じ3年物の苗でも、育ち具合の良くない苗です。

このグループは3年物の苗を良い苗から順に並べたもので、最後尾は今年芽を出さない苗です。
毎年2パーセント前後の苗が芽を出しませんが、根を枯らさなければ次の年に芽を出したりします。


2年物優良
こちらは2年物の優良な苗です。

2年物不良
2年物の不良な苗は3年物より多く出ます。

2年物の苗から、秋までの成長具の良い個体を選抜し、一回り大きなポットに植え替えたものが3年物となる訳ですが、やっぱり芽を出さない苗が2パーセント前後出てしまいます。

庭の新苗
こちらは庭のシオデから一昨年の秋に地面に落ちた種から自然に出た新芽です。
これを鉢上げして育てれば5年後には一人前のシオデになりますが、気の短い人は待ちきれないでしょう。

庭のシオデ
数年前に植えた庭のシオデからは、かなり太い新芽が出てきました。


畑2

畑1
シオデ畑は、これから暫く収穫のシーズンとなります。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ





「幻の山菜」シオデの初収穫

シオデ畑で栽培している今年の初物シオデを収穫しました。
発収穫
今年の初物は気合いを入れて写真を撮りました。
個体によって色に違いがあります。
青系統・赤系統・黒系統があるようですが、この写真のものは青系統はわかりますが
ほかのものは赤系統なのか黒系統なのか明確な区別がつきません。

栽培している畑では明らかに赤系統のものと黒系統のものと明確に判別出来る個体がありますが、
中間の色のものが多い気がします。


4本萌芽
これは青系統が4本萌芽しています。
最初に2本植えをしたのですが、育ちの悪い株はさらに2本植えを追加した箇所があったので、それが一度に萌芽
したものと思われます。


萌芽
これは見事な1本立ちのシオデが右側と左後方に萌芽しています。
このくらいになったら頭頂部を20~30㎝収穫できます。
頭頂部を収穫した株は脇芽を伸ばして生き続けますが、次の年はだいぶ細くなって2~3本に分かれて新芽を出します。

支柱打込
萌芽が進む畑では、伸びたシオデの茎を支えるため、支柱を立てて支線を張る必要があります。
この週末は、妻と二人で支柱を堅固なものに更新するため、知人から譲り受けた鉄パイプ200本の加工と
大ハンマーでの打ち込み作業に追われました。

体力勝負のため、日頃のトレーニングジム通いが物をいいましたが、やはり体のあちこちが痛くなりました。
今回はとりあえず100本の打ち込みで今季の作業を終え、残りは次の機会とします。

苗置場
こちらは苗置き場です。
左が新苗の一部、中が3年物、右が2年物です。

新苗
新苗の本命はこちらで、今のところ元気良く育っています。

この先は、斑点の出る病気と害虫の被害が出ないように毎日の観察と水管理が欠かせません。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ





黒シオデと青シオデが萌芽

シオデ畑に黒シオデと青シオデが顔を出しました。
黒シオデ
こちらは黒シオデ。黒といっても紫色ですが....

青シオデ
こちらは青シオデ。青といっても緑色ですが....

先週末は畑の草刈りに精を出しました。
畑1
草刈りを急がないとシオデがどんどん萌芽して来ますので、この時期は草刈りに忙殺されます。

去年の秋にヤフオクで落札した中古のウイングモア(草刈機)とブッシュの合わせ技で、シオデ畑約2000㎡の今季一回目の草刈りが完了しました。 日曜日には妻もブッシュで草刈りを手伝ってくれて大助かりでした。



自然薯・長芋
毎年畑の北側一角でつくね芋を18m×2列 栽培しておりましたが、今年はつくね芋を減らして、クレバーパイプを使った自然薯と長芋の栽培にチャレンジすることにしました。

手前左が自然薯、右が長芋を植えたウネで、奥の黒マルチがつくね芋を植えたウネです。
当地方ではつくね芋を「ヤマノイモ」と呼んでおり、仙北市の名産品の一つですが、私の住む地域ではほとんど栽培されておらず、多くは隣の田沢湖地域で栽培されております。

つくね芋は数年植えてみましたが、ほどよい大きさの形の良いイモは少ししか出来ませんでした。
イモのかたちが少々悪くて不揃いでも、店で買うと高価なため贈答品としては結構喜んでもらえました。

自然薯と長芋の栽培は初めてなので、栽培方法の本を買ってのチャレンジです。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ




シオデの萌芽始まる

シオデの萌芽が始まりました。
畑2
桜の花も散りはて、新緑の季節となり、シオデ畑では萌芽が始まりました。
畑の雑草も伸び始め、タンポポが咲き乱れておりますが、シオデは雑草の隙間からたくましく新芽を伸ばします。

畑1
畑では、間もなく1回目の草刈りとシオデの茎を絡ませるマイカ線を張る作業が始まります。


新苗1
苗置き場では1年前に蒔いた種が元気に新芽を出しました。
昨年蒔いた苗箱の内、半分以上は夏を越すのに失敗してしまい、新芽を出したものはこれだけしかありません。
今年は種が乾燥せずに夏を越せるよう苗の床土の配合を変えてみる予定です。


2年物
2年物の苗は元気があります。

3年物
今年の3年物の苗はまずまずの出来です。

シオデ栽培を始めて10年近くになりますが、いまだに肥料の使い方と害虫対策、細菌により斑点が出る病気の対策に頭を悩ましています。

シオデは、野菜のように栽培方法が確立されておらないので、試行錯誤の繰り返しです。



シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村 通販ブログ


桜が咲き、シオテ゜の新芽も発芽開始

シオデの発芽が始まりました。
発芽1

発芽2
桜前線がやっと我が家まで北上してきました。
シオデ苗の新芽は桜が咲くと同時に発芽します。
昨年より一日早く、4月22日に新芽を確認することが出来ました。


桜
裏庭のしだれ桜も開花しはじめました。
畑にあった除雪した雪の小山も数日前に全部消えてなくなりました。


すいせん
庭にはスイセンの花も咲き始めました。


椎茸
こちらは一昨年に駒打ちした椎茸の原木です。
敷地の東側は隣家の杉林となっており、境界沿いにきのこの原木を置いています。

雪国の春は桜の開花とともに農作業が始まり、にわかに活気づいていきます。

角館の桜も咲き始めており、連休の前半までは桜のトンネルが楽しめそうです。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m




「ばっきゃ」の季節到来

ひと月前には1m以上あった雪がやっと消えて地面が顔を出しました。
ばっきゃ
田んぼの畦には「ばっきゃ」(ふきのとう)が顔をのぞかせています。
当地ではその辺に生えている「ふきのとう」で「ばっきゃみそ」をつくって食べる家庭が多く、
これを食べると春の訪れを実感します。


畑
3月いっぱいでシオデ畑の雪も消えました。


裏の畑
自宅裏の畑は除雪した雪の山がまだまだ残っていますが、一部は地面が現れました。


日よけ
例年は4月下旬に苗置き場の日よけを設置していましたが、このところ晴天が続いたので、先週末から
日曜にかけて設置しました。


苗置場
日よけの有る無しで苗に水をやる頻度にかなりの違いが生じます。

この暖かさがしばらく続くと、シオデ苗の新芽の発芽も例年よりは少し早まりそうです。
新芽の発芽を確認すると苗の発送が始まります。

苗の数に限りがありますので、ご購入予約は下記のホームページからお早めにお願いします。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m

原木に椎茸とナメコの種コマを...

だいぶ春らしくなり、椎茸とナメコの種コマを原木に打ち込んで仮伏せしました。
駒打ち

自家用に少し椎茸とナメコの原木栽培をしていますが、3~4年ごとに原木を更新しなければなりません。
彼岸に入り、暖かい日を選んでコマ打ち作業を妻に手伝ってもらい植菌しました。
カアチャンはどんな作業も手際よくこなすので仕事が早く、ドリル担当の私は少々追われ気味で焦ります。

種コマ
今年は春と秋に収穫出来る椎茸と、早生ナメコ、早中生ナメコを合わせて20本の原木に植菌しました。

ドリル
原木は地元の森林組合から購入したナラのホダ木です。
ドリルはコード付きのパワーのあるやつでないといけません。
充電式のインパクトドライバーではすぐに電池切れになってしまいます。

穴の間隔は、丸っきり目分量では心もとないので、栽培マニュアルに書いてある間隔の目印を付けたヒモを原木の小口に巻き付けて縦間隔の目安とし、横の間隔は一列だけチョークでマーキングしてから目分量で穴をあけました。

散水
種コマを打ち込んだあと、すみやかに原木に散水して仮伏せします。

仮伏せ

被覆
ブルーシートで被覆して日中の気温が20°ぐらいになるまで仮伏せします。

過去にやった原木は、雑菌が入ってしまい、キノコが少ししか生えませんでした。

今回は栽培マニュアルを良く読んで作業をすすめ、成功させたいと思いますが、どうなることやら...



シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m




雪消しの季節

やっと暖かくなり、雪消し作業が始まりました。
苗置場
2月には1m以上の雪に覆われていた苗置き場は、3月にはいってから暖かい日と雨の日があったおかげで、雪消えが進んではおりましたが、先週から数日にわたり少しずつ手作業で除雪し、やっと全ての苗が現れました。


庭の雪
庭の雪はショベルローダーでこまめに切り返して融雪を促進し、、だいぶ少なくなりました。


裏の畑
裏の畑の雪山はまだ2~3mの高さがあります。
4月中に消える事ができるのか、気温と降雨しだいです。
畑の中には重機を入れたくないので、暖かい日が続く事を神に祈るでけです。


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m









モーグル原大智の銅メダルと金メダル

今年もモーグルWC田沢湖大会を観戦しました。
メダル
会場のレストハウスにピョンチャンオリンピックモーグル競技で原大智選手が獲得した銅メダルと、カナダのミカエル・キングズベリー選手が獲得した金メダルが展示されており、間近に見ることが出来ました。

メダルが立派な事はもちろんですが、メダルのケースがとても重厚で、品格が感じられました。

銀メダルは残念ながら展示されておりませんでした。


会場
毎年おなじみの会場風景です。

有料のイス席は2500円で、プログラムと上村愛子さんの実況解説を聞く事が出来るFM受信機と「山の芋鍋汁」の食券が付いています。

イス席のチケットを購入して大会2日目のデュアルモーグルを観戦しました。


上村愛子
大会アンバサダーの上村愛子さんはいつ見てもかわいい笑顔です。

彼女は有料席のエリア後方の放送ブースで実況解説しているため、間近に見ることが出来ます。


表彰式1
今年は堀嶋行真選手が3日のモーグルと4日のデュアルモーグルの両方で優勝し、ピョンチャンオリンピックの雪辱を果たしました。 (中央が堀嶋行真選手)

今年の田沢湖大会は、他の日本人選手も大活躍でした。

今年からナマハゲも会場を賑やかしておりました。


モーグルスクリーン
これは、「モーグルスクリーン」と言うものらしいです。

ここで写真を撮って上下をひっくり返すと、エアーで宙返りをしているように見えます。


逆さま
モデルの姿勢が悪いためイマイチですが、もうすこし低くかがめば後ろにストックが写り、それなりに見えそうです。



シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m






続きを読む

積雪140㎝連日除雪...

今年の大雪にはウンザリしています。
除雪機

前庭
アメダスのデータによると、当地角館の2月の積雪深さは平年値97㎝となっておりますが、

2月も終わろうとしているのに降雪が続き、ついに積雪は1.4mとなりました。

このところ毎日除雪作業が続き、雪国の暮らしに嫌気がさしてきます。

庭には除雪した雪が小山のように積み上がりました。


裏の畑
うらの畑もこんな状態になっています。


アケビ棚
アケビの棚もそろそろ雪を下ろさないと....


苗置場
苗置き場もご覧のとおりです。


春よ来い....早く来い....


シオデ栽培の詳細は、私のホームページ「ひでこ屋」.com]をご覧下さい。
ひでこ屋バナー2

にほんブログ村 花ブログ 山菜へ
にほんブログ村 山菜  ブログランキングに参加してます。ポチッと押してネm(_ _)m
プロフィール

ひでこ屋

Author:ひでこ屋
秋田民謡「ひでこ節」発祥の地で、山菜シオデ(別名ひでこ)の栽培に取り組み、シオデ苗の生産販売を始めた農業と士業を兼業するオヤジです。

☆取り扱い商品
  シオデ(別名ひでこ)苗
  

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR